複数辞典一括検索+
せちべん‐たび【世智弁足袋】🔗⭐🔉
せちべん‐たび【世智弁足袋】
足袋をよごさないためにその上にはくもの。
⇒せち‐べん【世智弁】
せちべん‐ぶくろ【世智弁袋】🔗⭐🔉
せちべん‐ぶくろ【世智弁袋】
旅人が刀の柄の汚れを防ぐためにかぶせた革袋。せちべん。
⇒せち‐べん【世智弁】
せちべん‐ぼう【世智弁坊】‥バウ🔗⭐🔉
せちべん‐ぼう【世智弁坊】‥バウ
けちんぼう。
⇒せち‐べん【世智弁】
せち‐ほだ【節榾】🔗⭐🔉
せち‐ほだ【節榾】
正月に炉で焚く、丸太ほどの太さの木。
せち‐み【節忌】🔗⭐🔉
せち‐み【節忌】
(セチイミの約)斎日さいにちにする精進潔斎。また、精進する定日。六斎日の類。土佐日記「舟君―す」
せ‐ちょう【背丁】‥チヤウ🔗⭐🔉
せ‐ちょう【背丁】‥チヤウ
「折り記号」参照。
せち‐よび【節呼び】🔗⭐🔉
せち‐よび【節呼び】
正月や盆などの節日に、本家が親類の者を、親方が子方の者を招いて、饗応すること。
せち‐りょう【節料】‥レウ🔗⭐🔉
せち‐りょう【節料】‥レウ
節の饗応に用いる飲食物その他の費用。宇津保物語蔵開下「つごもりにもなりぬれば、ここかしこに―いと多く奉る」
⇒せちりょう‐まい【節料米】
せちりょう‐まい【節料米】‥レウ‥🔗⭐🔉
せちりょう‐まい【節料米】‥レウ‥
節料に供する米。
⇒せち‐りょう【節料】
せつ【拙】🔗⭐🔉
せつ【拙】
①つたないこと。へた。夏目漱石、子規の画「余は未だ曾て彼の―を笑ひ得るの機会を捉へ得た試がない」
②自分のことをへりくだっていう語。近世、幇間ほうかんなどが好んで用いた。滑稽本、妙竹林話七偏人「―も遅参に及んでは」
広辞苑 ページ 11060。