複数辞典一括検索+
せっ・す【摂す】🔗⭐🔉
せっ・す【摂す】
〔他サ変〕
①代わって行う。代理する。また兼ね行う。兼務する。
②収める。とりいれる。自分のものとする。神皇正統記「紀伝・明経・明法の三道に詩・書・礼を―・すべきにこそ」
③接待する。もてなす。謡曲、鵜飼「一夜けしからず―・して候ひしよ」
せっ‐すい【節水】🔗⭐🔉
せっ‐すい【節水】
水をむだにせず、使用量をへらすこと。
せっ・する【接する】🔗⭐🔉
せっ・する【接する】
[文]接す(サ変)
[一]〔自サ変〕
①互いに隔てなくつながる。つづく。つく。「道に―・して庭がある」
②まじわる。応対する。「人に―・する」「異性に―・する」
③あう。でくわす。「急報に―・する」
④〔数〕直線もしくは曲線が、他の曲線と1点において接線を共有する。また、曲面が他の曲面と1点において接平面を共有する。
[二]〔他サ変〕
①隔てなくつなげる。つづける。つける。「境を―・する」
②ちかづける。ちかよせる。「踵くびすを―・する」
せっ・する【節する】🔗⭐🔉
せっ・する【節する】
〔他サ変〕[文]節す(サ変)
適度にする。程よくする。また、ひかえめにする。質素にする。日葡辞書「ワガミヲセッスル」。「食を―・する」
ぜっ・する【絶する】🔗⭐🔉
ぜっ・する【絶する】
〔自サ変〕[文]絶す(サ変)
①絶える。つきる。
②はるかにこえる。かけはなれる。「言語に―・する」「想像を―・する」
せっ‐せい【拙生】🔗⭐🔉
せっ‐せい【拙生】
〔代〕
男子が自分をへりくだっていう語。小生。愚生。
せっ‐せい【摂生】🔗⭐🔉
せっ‐せい【摂生】
衛生に注意し、健康の増進をはかること。養生ようじょう。「―につとめる」
せっ‐せい【摂政】🔗⭐🔉
せっ‐せい【摂政】
琉球王の補佐役。創設は1253年。最初は明人がなることもあったが、17世紀以降は王の近親または按司あんじが就任。
せっ‐せい【節制】🔗⭐🔉
せっ‐せい【節制】
①度をこさないようにほどよくすること。ひかえめにすること。「健康のため―する」
②規律正しく、行動に節度があること。放縦に流れないように欲望を理性によって統御すること。
広辞苑 ページ 11094。