複数辞典一括検索+

セニョリータ【señorita スペイン】🔗🔉

セニョリータseñorita スペイン】 ①未婚女性の名に冠する敬称。 ②お嬢さん。娘さん。また、その人に対する呼びかけの語。 ○銭を買うぜにをかう 金銀貨を銭に両替する。東海道名所記「銭を買ふには金銀貨を手放し」 ⇒ぜに【銭】 ○銭をつくぜにをつく 銭を一つ一つ数えながら出す。銭をさし出す。銭を払う。浄瑠璃、五十年忌歌念仏「銭を突いたもたしかに見た」 ⇒ぜに【銭】

ぜ‐にん【是認】🔗🔉

ぜ‐にん是認】 よしと認めること。「―しがたい」

せ‐ぬい【狭縫い】‥ヌヒ🔗🔉

せ‐ぬい狭縫い‥ヌヒ 袋物などの縫い目のかどをせまくかがること。

せ‐ぬい【背縫い】‥ヌヒ🔗🔉

せ‐ぬい背縫い‥ヌヒ 衣服を背筋のところで縫い合わせること。また、その縫目。→和服(図)

せ‐ぬき【背抜き】🔗🔉

せ‐ぬき背抜き】 洋服の上着の背中部分に裏地をつけないこと。また、そうした上着。夏着・合着用。

セネカ【Lucius Annaeus Seneca】🔗🔉

セネカLucius Annaeus Seneca】 ローマのストア派の哲人。スペイン生れ。皇帝ネロの師となったが、のち不興を蒙り隠退、遂に自決。著作に、ギリシア悲劇を範とする悲劇9編のほか「幸福な生について」など。(前4頃〜後65)

セネガ【senega】🔗🔉

セネガsenega】 ヒメハギ科の多年草。北アメリカ原産。高さ約30センチメートル。根は大きく塊状で分岐して曲がり、それから多数の茎を出す。葉は長卵形、茎頂に穂状の花序をつけ、花は白色、紅色の萼片がくへん5枚が花弁状をなす。薬用植物として栽培。 ⇒セネガ‐こん【セネガ根】

セネガ‐こん【セネガ根】🔗🔉

セネガ‐こんセネガ根】 セネガの根を乾燥した生薬。サポニンを含み煎じて去痰きょたん剤とする。遠志おんじの類薬。 ⇒セネガ【senega】

セネガル【Senegal】🔗🔉

セネガルSenegal】 アフリカ西端の共和国。もとフランス領西アフリカの一部。1960年独立。面積19万6000平方キロメートル。人口1056万(2004)。首都ダカール。→アフリカ(図)

広辞苑 ページ 11131