複数辞典一括検索+
せ‐ひょう【世表】‥ヘウ🔗⭐🔉
せ‐ひょう【世表】‥ヘウ
[北史盧昌衡]世の模範。
せ‐ひょう【世評】‥ヒヤウ🔗⭐🔉
せ‐ひょう【世評】‥ヒヤウ
世間の評判。世上のとりざた。「―が高い」
せ‐ひょう【背標】‥ヘウ🔗⭐🔉
せ‐ひょう【背標】‥ヘウ
「折り記号」参照。
せ‐びょうし【背表紙】‥ベウ‥🔗⭐🔉
せ‐びょうし【背表紙】‥ベウ‥
書籍類の表紙の、平ひらに対して背の部分。
せびら‐か・す🔗⭐🔉
せびら‐か・す
〔他四〕
①しいて頼む。せがむ。せびる。浄瑠璃、冥途飛脚「今日は島屋で彼の田舎のうてずに―・されて頭つぶりが痛い」
②からかう。いじめる。狂言、鎌腹「宿へ戻つたならば又―・すであらう」
せ‐びらき【背開き】🔗⭐🔉
せ‐びらき【背開き】
魚を背筋に沿って切り、腹の皮を残して開くこと。せわり。
セビリア【Sevilla】🔗⭐🔉
セビリア【Sevilla】
スペイン南西部、アンダルシア地方の中心都市。ヒラルダの塔・アルカサール宮殿などイスラム文化の遺跡に富む。15〜16世紀頃スペイン植民地貿易の中心。ベラスケス・ムリーリョの生地。人口68万7千(2001)。
⇒セビリア‐の‐りはつし【セビリアの理髪師】
セビリア‐の‐りはつし【セビリアの理髪師】🔗⭐🔉
セビリア‐の‐りはつし【セビリアの理髪師】
①(Le Barbier de Séville フランス)ボーマルシェ作の喜劇。散文4幕物。「フィガロの結婚」の姉妹編。1755年初演。
②(Il Barbiere di Seviglia イタリア)ロッシーニ作曲の歌劇。2幕。1を脚色したもの。1816年ローマで初演。パイジェッロ(G. Paisiello1740〜1816)にも同名の歌劇(1782年初演)がある。
ロッシーニ
提供:Lebrecht Music & Arts/APL
→歌劇「セビリアの理髪師」序曲
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
⇒セビリア【Sevilla】

広辞苑 ページ 11136。