複数辞典一括検索+

セミ‐ばん【セミ判】🔗🔉

セミ‐ばんセミ判】 (セミはsemi-brownie アメリカの略)写真の画面サイズの一つで、ブローニー判の半分。約4.5センチメートル×約6センチメートル。セミ‐ブローニー。

セミ‐ファイナル【semi-final】🔗🔉

セミ‐ファイナルsemi-final】 ①準優勝戦。準決勝戦。 ②ボクシングなどで、メイン‐イベント前の試合。

せみ‐ぶえ【蝉笛】🔗🔉

せみ‐ぶえ蝉笛】 吹けば蝉の鳴き声を発するようにした竹製の丁字形の笛。土製の蝉を飾る。

セミ‐プロ【semipro】🔗🔉

セミ‐プロsemipro】 (semiprofessionalの略)アマチュアでありながら、それを職業のようにしていること。素人しろうとばなれしていること。また、その人。「ゴルフにかけては―だ」「―の腕前」「高校野球の―化」

せみ‐ほうぼう【蝉魴鮄】‥ハウ‥🔗🔉

せみ‐ほうぼう蝉魴鮄‥ハウ‥ セミホウボウ科の海産の硬骨魚。全長約35センチメートル。赤黄色で美しい斑点がある。ホウボウによく似るが、頭の後方に長いとげがあり、胸びれはさらに大きく翼状に拡大。南日本に産。 セミホウボウ 提供:東京動物園協会

せみまる【蝉丸】🔗🔉

せみまる蝉丸】 ①平安前期の人。宇多天皇の皇子敦実親王の雑色ぞうしきとも、醍醐天皇の第4皇子ともいい、盲目で和歌・琵琶をよくし、逢坂山に住み、博雅三位に秘曲を授けたという。 ②能。狂女物。髪が逆立つという異常を身に負う姉宮逆髪さかがみが盲目の弟宮蝉丸と逢坂山で身の不運を嘆く。古称、逆髪。 蝉丸 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) ③浄瑠璃。近松門左衛門の時代物。2に取材したもの。

せみ‐もと【蝉本】🔗🔉

せみ‐もと蝉本(→)「せみぐち(蝉口)」に同じ。義経記4「帆を下さんとすれども雨にぬれて―つまりて下らず」

せ‐みょう【宣命】‥ミヤウ🔗🔉

せ‐みょう宣命‥ミヤウ センミョウの転。鶴の草子「能く能く―を含めつつ、鶴を放ち給ふなり」

セミラミス【Semiramis】🔗🔉

セミラミスSemiramis】 アッシリアの伝説的な女王。前9世紀末の人か。バビロン市を建てた。

広辞苑 ページ 11145