複数辞典一括検索+![]()
![]()
いた‐びょうし【板表紙】‥ベウ‥🔗⭐🔉
いた‐びょうし【板表紙】‥ベウ‥
板でつくった表紙。法帖・折手本などに用いる。
いた・ぶ【傷ぶ】🔗⭐🔉
いた・ぶ【傷ぶ】
〔自上二〕
いたましく思う。深く悲しむ。いたむ。敏達紀「―・びたまふ」
いた‐ぶき【板葺き】🔗⭐🔉
いた‐ぶき【板葺き】
板で屋根を葺くこと。また、その屋根。
いた‐ぶとん【板蒲団】🔗⭐🔉
いた‐ぶとん【板蒲団】
綿の固くなった蒲団。
いた‐ぶね【板舟】🔗⭐🔉
いた‐ぶね【板舟】
①深田などで苗や刈稲などをのせる、板で造った小舟。
②江戸日本橋魚河岸開設の当初、魚商人が各自に魚をならべて販売するのに用いた戸板。これを設置する場所は幅3〜4尺、奥行6尺の広さに定められ、この場所所有の権利者を板舟持といい、板舟権が成立した。
いた‐ぶら・し【甚振らし】🔗⭐🔉
いた‐ぶら・し【甚振らし】
〔形シク〕
(動詞イタブルから)ひどくゆれるさまである。はげしく心が動揺している。万葉集14「―・しもよ昨夜きそ一人寝て」
いた‐ぶ・る【甚振る】🔗⭐🔉
いた‐ぶ・る【甚振る】
[一]〔自四〕
激しく揺れ動く。万葉集11「風を痛み―・る浪の」
[二]〔他五〕
①激しく揺り動かす。
②脅迫して、金品をせびりとる。ゆする。浮世風呂3「伯父御でも―・らねへきやア、出所でどこがねへはな」
③生意気な相手をいじめる。
いた‐ぶろ【板風呂】🔗⭐🔉
いた‐ぶろ【板風呂】
板で囲った風呂。今物語「―と云ふものをして、人々入りけるに」
いた‐ぶろ【板風炉】🔗⭐🔉
いた‐ぶろ【板風炉】
茶道で用いる風炉の一種。方形の板作りで、内部は壁塗り。
いた‐ぶんこ【板文庫】🔗⭐🔉
いた‐ぶんこ【板文庫】
2枚の板で書物を挟み、板の左右の端に通した紐で束ねておく道具。草紙挟み。木地文庫。
いた‐べい【板塀】🔗⭐🔉
いた‐べい【板塀】
板で造った塀。いたがき。
板塀
撮影:関戸 勇
いたぼ‐がき【板甫牡蠣】🔗⭐🔉
いたぼ‐がき【板甫牡蠣】
カキの一種。殻は扁平でやや丸く、外面灰褐色。瓦状の薄片で覆われ、殻長約10センチメートル。本州以南の内湾の岩に左の殻で固着。胎生。8月頃孵化。肉は美味。貝殻から胡粉ごふんを製する。ころびがき。なつがき。わらじがき。
広辞苑 ページ 1123。