複数辞典一括検索+

ぜん‐じん【善人】🔗🔉

ぜん‐じん善人⇒ぜんにん

ぜんしん‐きょう【全真教】‥ケウ🔗🔉

ぜんしん‐きょう全真教‥ケウ 中国金代に興った庶民道教。開祖は王重陽(王喆おうてつ)。道教の福禄寿思想に儒教の五倫五常、仏教の戒律などをとりいれ、三教を調和した新道教で、元代には中国南部にも広まった。

ぜんじん‐きょういく【全人教育】‥ケウ‥🔗🔉

ぜんじん‐きょういく全人教育‥ケウ‥ 知識・技術に偏することなく、人間性を全面的・調和的に発達させることを目的とする教育。 ⇒ぜん‐じん【全人】

せんじん‐くん【戦陣訓】‥ヂン‥🔗🔉

せんじん‐くん戦陣訓‥ヂン‥ 1941年(昭和16)東条英機陸相の名で全陸軍に下された、戦時下における将兵の心得。「生きて虜囚の辱はずかしめを受けず」の句が知られる。 ⇒せん‐じん【戦陣】

せんしん‐こく【先進国】🔗🔉

せんしん‐こく先進国】 経済や文化の面で比較的進歩した国。↔後進国 ⇒せん‐しん【先進】

ぜんしん‐ざ【前進座】🔗🔉

ぜんしん‐ざ前進座】 劇団名。1931年(昭和6)4代河原崎長十郎・3代中村翫右衛門かんえもんらが歌舞伎界の門閥制度刷新などを目指して結成。歌舞伎劇のほか新劇・大衆演劇の上演、集団生活・共産党集団入党・劇場開設など独自の活動を行う。

ぜんしん‐しゅぎ【漸進主義】🔗🔉

ぜんしん‐しゅぎ漸進主義】 急激な手段を避け、順を追って徐々に進もうとする立場。↔急進主義 ⇒ぜん‐しん【漸進】

せん‐しんせい【鮮新世】🔗🔉

せん‐しんせい鮮新世】 (Pliocene)地質年代の新生代第三紀中を五つに区分したうち最後の時代。約530万年前から180万年前まで。→地質年代(表)

ぜん‐しんせい【漸新世】🔗🔉

ぜん‐しんせい漸新世】 (Oligocene)地質年代の新生代第三紀中を五つに区分したうち3番目の時代。約3400万年前から2300万年前まで。→地質年代(表)

ぜんしんせい‐エリテマトーデス【全身性エリテマトーデス】🔗🔉

ぜんしんせい‐エリテマトーデス全身性エリテマトーデス】 (systemic lupus erythematosus)「エリテマトーデス」参照。 ⇒ぜん‐しん【全身】

広辞苑 ページ 11255