複数辞典一括検索+
せんだい‐じょう【仙台城】‥ジヤウ🔗⭐🔉
せんだい‐じょう【仙台城】‥ジヤウ
仙台市青葉山にある伊達氏の旧居城。もと国分氏の居城で千代せんだい城と称。伊達政宗がここに移って大修築。石垣など城址だけ残存。青葉城。
⇒せんだい【仙台】
せんたい‐しょくぶつ【蘚苔植物】🔗⭐🔉
せんたい‐しょくぶつ【蘚苔植物】
(→)苔こけ植物に同じ。
⇒せん‐たい【蘚苔】
せんだい‐つうほう【仙台通宝】🔗⭐🔉
せんだい‐つうほう【仙台通宝】
仙台藩が江戸幕府の認可を得て、1784年(天明4)から3年間、石巻で鋳造した撫角なでかく形の鉄銭。
⇒せんだい【仙台】
せんだい‐はぎ【千代萩】🔗⭐🔉
せんだい‐はぎ【千代萩】
マメ科の多年草。ハギとは別属。東北地方以北の海岸に自生。高さ約60センチメートル。葉は3個の小葉から成り、小葉に似た托葉を有する。4月頃、黄色の大きな蝶形花を総状花序に配列、花後、莢さやを生ずる。
せんだいはぎ【先代萩】🔗⭐🔉
せんだいはぎ【先代萩】
「伽羅めいぼく先代萩」の略称。「千代萩」とも書く。
せんたい‐ばんじょう【千態万状】‥ジヤウ🔗⭐🔉
せんたい‐ばんじょう【千態万状】‥ジヤウ
いろいろさまざまな状態。千態万様。
せんだい‐ひら【仙台平】🔗⭐🔉
せんだい‐ひら【仙台平】
極上質の精好織せいごうおり袴はかま地の一種。元禄(1688〜1704)前後頃、仙台藩主が西陣から織師を招いて織り始めたという。福地桜痴、もしや草紙「黒魚子くろななこの羽織、―の袴と云ふ拵へにて」
⇒せんだい【仙台】
せんたい‐ぶつ【千体仏】🔗⭐🔉
せんたい‐ぶつ【千体仏】
同一の面に多数の同形の仏像を彫刻し、または描いたもの。洞窟の壁面または光背などに作られる。彫像を多数一堂内に安置した場合もある。千仏。→三十三間堂
ぜん‐たいへいき【前太平記】🔗⭐🔉
ぜん‐たいへいき【前太平記】
江戸歌舞伎の時代物における世界の一つ。俗史書「前太平記」に見える時代から取材したもので、源頼光の四天王が活躍する世界。
広辞苑 ページ 11275。