複数辞典一括検索+
せんば‐こき【千歯扱き】🔗⭐🔉
せんば‐こき【千歯扱き】
(→)千歯に同じ。
⇒せん‐ば【千歯・千把】
せんば‐たき【千把焚き】🔗⭐🔉
せんば‐たき【千把焚き】
(→)「千駄焚き」に同じ。
⇒せん‐ば【千歯・千把】
せん‐ばつ【剪伐】🔗⭐🔉
せん‐ばつ【剪伐】
木の枝などをはさみ切ること。
せん‐ばつ【選伐】🔗⭐🔉
せん‐ばつ【選伐】
更新または利用の目的で、立木を選択して切ること。
せん‐ばつ【選抜】🔗⭐🔉
せん‐ばつ【選抜】
①多くの中からよいものを選びぬくこと。「―試験」「―された精鋭」
②〔生〕育種などで、人為的に行う淘汰。
せん‐ぱつ【先発】🔗⭐🔉
せん‐ぱつ【先発】
先に出発または出場すること。また、そのもの。「―隊」「―投手」↔後発
せん‐ぱつ【洗髪】🔗⭐🔉
せん‐ぱつ【洗髪】
髪を洗うこと。かみあらい。
せん‐ぱつ【染髪】🔗⭐🔉
せん‐ぱつ【染髪】
髪を染めること。
せんぱつ‐じしん【浅発地震】‥ヂ‥🔗⭐🔉
せんぱつ‐じしん【浅発地震】‥ヂ‥
震源の深さが70キロメートルより浅い地震。日本では深さ30キロメートル未満の地震を極浅発ごくせんぱつと呼ぶことがある。→深発地震
せん‐はつめい‐しゅぎ【先発明主義】🔗⭐🔉
せん‐はつめい‐しゅぎ【先発明主義】
〔法〕特許権の付与にあたって、出願が競合する場合は、先に出願した者にではなく、先に発明を完成させた者に権利を与える立場。↔先願主義
せんば‐づる【千羽鶴】🔗⭐🔉
せんば‐づる【千羽鶴】
①紙で作った折鶴を糸に通し、数多く連ねたもの。
②模様などに、多数の鶴の形を染め出したもの。
せんば‐に【船場煮】🔗⭐🔉
せんば‐に【船場煮】
塩サバと短冊形に切った大根を昆布出しで煮た汁もの。大阪の船場あたりの商人が食べたところからの名という。船場汁。好色五人女1「目黒の―を盛る時」
⇒せんば【船場】
せんぱ‐ばんぱ【千波万波】🔗⭐🔉
せんぱ‐ばんぱ【千波万波】
次々に限りなく押し寄せる波。
⇒せん‐ぱ【千波】
広辞苑 ページ 11315。