複数辞典一括検索+
せん‐みつど【線密度】🔗⭐🔉
せん‐みつど【線密度】
ある物理量が線上に分布しているとき、単位長さ当りに含まれるその物理量。
せん‐みょう【宣命】‥ミヤウ🔗⭐🔉
せん‐みょう【宣命】‥ミヤウ
(勅命を宣のる意)天皇の命令を宣のべ聞かせること。また、その文書。詔書の一形式で宣命体せんみょうたいで書かれた。奈良時代は元日朝賀・即位・改元・立后・立太子などの儀式に用いられ、平安時代に入り神社・山陵・任大臣・贈位などの告文こうもんにだけ用いられた。
⇒せんみょう‐がき【宣命書】
⇒せんみょう‐し【宣命使】
⇒せんみょう‐し【宣命紙】
⇒せんみょう‐たい【宣命体】
⇒宣命を含める
せんみょう‐がき【宣命書】‥ミヤウ‥🔗⭐🔉
せんみょう‐がき【宣命書】‥ミヤウ‥
体言や用言の語幹は大字で書き、用言の語尾や助詞・助動詞などを一字一音式の万葉仮名で小書きする表記法。宣命体に用いる。
⇒せん‐みょう【宣命】
せんみょう‐し【宣命使】‥ミヤウ‥🔗⭐🔉
せんみょう‐し【宣命使】‥ミヤウ‥
宣命を読み上げる人。
⇒せん‐みょう【宣命】
せんみょう‐し【宣命紙】‥ミヤウ‥🔗⭐🔉
せんみょう‐し【宣命紙】‥ミヤウ‥
宣命を記す紙。普通は黄麻おうま紙、伊勢神宮に奉るものには縹はなだ色の紙、賀茂神社には紅色の紙を用いた。
⇒せん‐みょう【宣命】
せんみょう‐たい【宣命体】‥ミヤウ‥🔗⭐🔉
せんみょう‐たい【宣命体】‥ミヤウ‥
漢字の音訓を借り、日本語の語格のまま記した上代文の一体。宣命書がきで記す。祝詞のりと・宣命をその主要文献とし、和漢混淆こんこう文の源泉をなす。
⇒せん‐みょう【宣命】
せんみょう‐れき【宣明暦】‥ミヤウ‥🔗⭐🔉
せんみょう‐れき【宣明暦】‥ミヤウ‥
822年、唐の徐昂の撰した太陰暦。日本では862年(貞観4)から823年間用いられた。→暦法(表)
○宣命を含めるせんみょうをふくめる
因果を含める。事のわけをよく言い聞かせる。狂言、横座「ちと宣命を含め度う御座る」
⇒せん‐みょう【宣命】
せん‐みん【先民】🔗⭐🔉
せん‐みん【先民】
①昔の賢者。先賢。
②昔の人。
広辞苑 ページ 11333。