複数辞典一括検索+![]()
![]()
い‐ち【位置】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐ち【位置】ヰ‥
ある人・物・事柄が、他との関係もしくは全体との関係で占める場所、あるいは立場。「地図に現在の―を書き込む」「日本は北半球に―する」「責任ある―に置かれる」
いちあくのすな【一握の砂】🔗⭐🔉
いちあくのすな【一握の砂】
石川啄木の歌集。1910年(明治43)刊。従来の短歌形式にとらわれず、生活に即した感情を平易に自由に表現した革新的な歌集。
→文献資料[一握の砂]
いち‐あし【逸足】🔗⭐🔉
いち‐あし【逸足】
すばやく走ること。急ぎあし。疾走。
いち‐あん【一案】🔗⭐🔉
いち‐あん【一案】
いくつかある中で考慮の対象とする価値のある一つの案。一つの考え方。「確かにそれも―だ」
いちい【櫟・赤檮・石櫧】イチヒ🔗⭐🔉
いちい【櫟・赤檮・石櫧】イチヒ
(→)「いちいがし」に同じ。万葉集16「二つ立つ―がもと」
⇒いちい‐がし【石櫧】
いちい【一位】‥ヰ🔗⭐🔉
いちい【一位】‥ヰ
(笏しゃくの材料としたので、一位の位に因み「一位」とあてた)イチイ科の常緑高木。日本北部の深山に自生。幹は直立して、約15メートルに達する。樹皮は赤褐色。雌雄異株。3〜4月頃葉腋に開花。実は9月頃熟し、橙赤色で甘く食べられる。材質密・暗紅色で器具・装飾品・鉛筆に使用。古来、飛騨国位山くらいやま産のものは笏の材料として有名。庭樹・生垣などにも利用。スダオノキ。アララギ。オンコ。紫松。
いちい
イチイ
撮影:関戸 勇
⇒いちい‐か【一位科】
イチイ
撮影:関戸 勇
⇒いちい‐か【一位科】
広辞苑 ページ 1135。