複数辞典一括検索+
操車場】サウ‥ヂヤウ🔗⭐🔉
操車場】サウ‥ヂヤウ
停車場の一種で、車両の入換え、列車の編成を行うために使用する所。客車と貨車の操車場がある。また、広くバスなどにもいう。
そうしゃ‐とう【
宗社党】‥タウ🔗⭐🔉
宗社党】‥タウ
清末、辛亥革命の勃発にあたり、共和制に反対して清朝擁護を主張した皇族載洵・善耆ぜんきや満人良弼らが結成した党派。日本の大陸浪人川島浪速らが支援。
⇒そう‐しゃ【宗社】
そうしゃ‐どころ【
奏者所】🔗⭐🔉
奏者所】
奏者の詰めている所。犬筑波「客人やさしあひ有て帰るらん―にかくるはちのす」
⇒そう‐しゃ【奏者】
そうしゃ‐ばん【
奏者番】🔗⭐🔉
奏者番】
江戸幕府の職名。年始・五節句・朔望などに大名・僧侶等が将軍に謁見する時、進献の太刀・目録を披露し、将軍の下賜品を伝達した者。譜代大名が任命された。交代で勤務し、寺社奉行を兼任する者もあった。
⇒そう‐しゃ【奏者】
そうしゃ‐びと【
奏者人】🔗⭐🔉
奏者人】
取次役。奏者。狂言、粟田口「かう参るからは此方を寄親殿ともお―とも頼みまする」
⇒そう‐しゃ【奏者】
そう‐しゅ【
双手】サウ‥🔗⭐🔉
双手】サウ‥
左右双方の手。もろて。「―を挙げて賛成する」↔隻手
そう‐しゅ【
宗主】🔗⭐🔉
宗主】
①大本として仰ぎ尊ぶべき首長。
②中国古代、諸侯の上に立って覇権を握っていた盟主。
③中国の宗族の指導者。
⇒そうしゅ‐けん【宗主権】
⇒そうしゅ‐こく【宗主国】
そう‐しゅ【
漕手】サウ‥🔗⭐🔉
漕手】サウ‥
①舟を漕ぐ人。こぎて。
②漕艇で、舵手に対してオールを漕ぐ人。
そう‐しゅ【
操守】サウ‥🔗⭐🔉
操守】サウ‥
心にかたく守って変わらないこと。みさお。節操。
そう‐しゅ【
霜鬚】サウ‥🔗⭐🔉
霜鬚】サウ‥
白いくちひげ。
そう‐じゅ【
双樹】サウ‥🔗⭐🔉
双樹】サウ‥
①2本の樹。1対の木。
②娑羅双樹さらそうじゅ。
そう‐じゅ【
広辞苑 ページ 11427。