複数辞典一括検索+![]()
![]()
そう‐ぜん【霜髯】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐ぜん【霜髯】サウ‥
白いひげ。しらひげ。
そう‐ぜん【騒然】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐ぜん【騒然】サウ‥
がやがやとさわがしいさま。乱れて不穏なさま。「議場が―とする」「物情―」
そう‐ぜん【鏘然】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐ぜん【鏘然】サウ‥
玉または金属の高く鳴る音の形容。
ぞう‐せん【造船】ザウ‥🔗⭐🔉
ぞうせん‐ぎごく【造船疑獄】ザウ‥🔗⭐🔉
ぞうせん‐ぎごく【造船疑獄】ザウ‥
1954年に起こった与党自由党に対する造船業界の贈収賄事件。法相犬養健の指揮権発動により捜査は打ち切られ、真相は解明されずに終わった。
⇒ぞう‐せん【造船】
そう‐せんきょ【総選挙】🔗⭐🔉
そうぜん‐さま🔗⭐🔉
そうぜん‐さま
(蒼前様・勝善様と書く)東日本でまつる馬の神の名。
そう‐せんし【曾先之】🔗⭐🔉
そう‐せんし【曾先之】
宋末・元初の人。字は孟参。江西吉水の人。1265年の進士。「十八史略」の編者。
そうぜん‐じ【崇禅寺】🔗⭐🔉
そうぜん‐じ【崇禅寺】
大阪市東淀川区にある曹洞宗の寺。1442年(嘉吉2)細川持賢が足利義教の菩提所として再興。
⇒そうぜんじばば‐の‐かたきうち【崇禅寺馬場の敵討】
そうぜんじばば‐の‐かたきうち【崇禅寺馬場の敵討】🔗⭐🔉
そうぜんじばば‐の‐かたきうち【崇禅寺馬場の敵討】
1715年(正徳5)崇禅寺門前で、大和郡山藩士遠城治左衛門・安藤喜八郎の兄弟が末弟宗左衛門の仇生田伝八郎と決闘し、返り討ちになった事件。2世竹田出雲らはこれを浄瑠璃「敵討崇禅寺馬場」に脚色。
⇒そうぜん‐じ【崇禅寺】
ぞうせん‐じょ【造船所】ザウ‥🔗⭐🔉
ぞうせん‐じょ【造船所】ザウ‥
船舶を建造または改造・修理する工場。
⇒ぞう‐せん【造船】
ぞうせん‐だい【造船台】ザウ‥🔗⭐🔉
ぞうせん‐だい【造船台】ザウ‥
船体を建造するために海岸近くに設ける、緩く傾斜した施設。船台。→進水
⇒ぞう‐せん【造船】
広辞苑 ページ 11446。