複数辞典一括検索+
ぞうぶつ‐しゅ【造物主】ザウ‥🔗⭐🔉
ぞうぶつ‐しゅ【造物主】ザウ‥
(the Creator)宇宙間の万物を造った者。造化の神。天帝。上帝。馬場辰猪、信用ノ説「彼ノ耶蘇教徒ノ所謂世界ノ万物ハ―ノ製作ニ係ルト云ハヾ」
⇒ぞう‐ぶつ【造物】
そうぶ‐の‐こし【菖蒲の輿】サウ‥🔗⭐🔉
そうぶ‐の‐こし【菖蒲の輿】サウ‥
端午の節に宮中で用いるショウブを盛った輿。六衛府から奉った。あやめごし。枕草子239「五日の―などもて参り」
⇒そう‐ぶ【菖蒲】
そうぶ‐の‐さしぐし【菖蒲の挿櫛】サウ‥🔗⭐🔉
そうぶ‐の‐さしぐし【菖蒲の挿櫛】サウ‥
5月5日の菖蒲あやめの節句に、邪気を払うためショウブで作ったさし櫛。枕草子39「若き人々―さし」
⇒そう‐ぶ【菖蒲】
そうぶ‐ほんせん【総武本線】🔗⭐🔉
そうぶ‐ほんせん【総武本線】
東京・佐倉・成東・銚子間のJR線。御茶の水・錦糸町間を含む。全長124.8キロメートル。
そうふれん【相府蓮・想夫恋・想夫憐】サウ‥🔗⭐🔉
そうふれん【相府蓮・想夫恋・想夫憐】サウ‥
雅楽の唐楽、平調ひょうじょうの曲。管弦曲。平家物語に、小督局こごうのつぼねが弾いたと伝える。本来は「大臣官邸の蓮」の意の「相府蓮」で、中国晋の大臣王倹邸の蓮を叙した曲というが、後には男を思慕する女心の曲と解されるようになった。
そう‐ふん【送粉】🔗⭐🔉
そう‐ふん【送粉】
昆虫・鳥・風・水などが、花粉を雌しべの柱頭または胚珠へ運ぶこと。
そう‐ぶん【処分】🔗⭐🔉
そう‐ぶん【処分】
(ショブンの直音ソブンの長音化)財産・遺産を分け与えること。また、その財産。落窪物語4「生ける時―してん」
そう‐ぶん【宋文】🔗⭐🔉
そう‐ぶん【宋文】
中国、宋代に起こった文章。古文復興を目指した。
そう‐ぶん【奏文】🔗⭐🔉
そう‐ぶん【奏文】
上奏する文。
そう‐ぶん【草文】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐ぶん【草文】サウ‥
「文政金銀」参照。
広辞苑 ページ 11480。