複数辞典一括検索+![]()
![]()
枌板】🔗⭐🔉
枌板】
(古くはソキタ)ソギイタの約。万葉集11「―持ち葺ける板目の合はざらば」
そき‐だく
〔副〕
(→)「そこらく」に同じ。万葉集20「―も賾おぎろなきかもこきばくもゆたけきかも」
そぎ‐だけ【
削ぎ竹・殺ぎ竹】🔗⭐🔉
削ぎ竹・殺ぎ竹】
先をそいだ竹。
そき‐た・つ【
退き立つ】🔗⭐🔉
退き立つ】
〔自四〕
遠く離れて立つ。祝詞、祈年祭「国の―・つ限り、青雲の靄たなびく極み」
そぎ‐つぎ【
殺ぎ接ぎ・殺ぎ継ぎ】🔗⭐🔉
殺ぎ接ぎ・殺ぎ継ぎ】
①木造継手の一種。二つの材を斜めに切り落とし、突き合わせて釘または接着剤で止めるもの。滑り刃継ぎ。
②接木法の一つ。台木・穂木とも斜めに切って接ぎ合わせるもの。牡丹などで行う。
そぎ‐と・る【
削ぎ取る・殺ぎ取る】🔗⭐🔉
削ぎ取る・殺ぎ取る】
〔他五〕
薄くけずり取る。「樹皮を―・る」
そぎ‐ぶき【
枌葺き】🔗⭐🔉
枌葺き】
枌板で屋根を葺くこと。また、その屋根。
そぎ‐めつぎ【
削ぎ芽接ぎ】🔗⭐🔉
削ぎ芽接ぎ】
接木法の一つ。台木の側面をそいで、接ぎ穂を付着させるもの。桑などで行う。
そぎ‐や【
殺屋・削屋】🔗⭐🔉
殺屋・削屋】
①皮などをはいで仕分けるのを業とする人。
②見切り品を値切って仕入れ、野師などに卸す問屋。
そ‐きゃく【
阻却】🔗⭐🔉
阻却】
さまたげること。しりぞけること。「違法性―事由」
そ‐きゅう【
訴求】‥キウ🔗⭐🔉
訴求】‥キウ
宣伝・広告で、買い手にうったえかけること。「―力」「―効果」
そ‐きゅう【
遡及・溯及】‥キフ🔗⭐🔉
遡及・溯及】‥キフ
過去にさかのぼること。
⇒そきゅう‐こう【遡及効】
⇒そきゅうしょばつ‐の‐きんし【遡及処罰の禁止】
そ‐きゅう【
遡求】‥キウ🔗⭐🔉
遡求】‥キウ
①さかのぼって追求すること。
②〔法〕手形・小切手の支払または引受がないか、またはそのおそれが生じたとき、その所持人が、流通過程上自己の前者にあたる者に対して、本来の支払に代わる代償として一定金額の支払を請求すること。償還請求。
そきゅう‐こう【
広辞苑 ページ 11523。