複数辞典一括検索+
そせい【素性】🔗⭐🔉
そせい【素性】
平安前期の歌僧。三十六歌仙の一人。遍昭の子。出家して雲林院に住む。別称、良因朝臣よしよりのあそん。家集「素性集」。生没年未詳。
そ‐せい【粗製】🔗⭐🔉
そ‐せい【粗製】
粗末なつくりかた。粗造。↔精製。
⇒そせい‐ひん【粗製品】
⇒そせい‐らんぞう【粗製濫造・粗製乱造】
そ‐せい【組成】🔗⭐🔉
そ‐せい【組成】
①複数の要素・成分をくみたてて成ること。また、その各要素・成分。
②〔化〕物質のなりたち方。成分とその化合比とを含めていう。
⇒そせい‐しき【組成式】
そ‐せい【蘇生・甦生】🔗⭐🔉
そ‐せい【蘇生・甦生】
いきかえること。よみがえること。「人工呼吸で―させる」「雨で草木が―する」
そ‐ぜい【租税】🔗⭐🔉
そ‐ぜい【租税】
①みつぎもの。年貢。
②国家または地方公共団体が、その必要な経費を支弁するために、法律に基づき国民・住民から強制的に徴収する収入。国家の徴収するものを国税、地方公共団体の徴収するものを地方税という。
⇒そぜい‐かいひ【租税回避】
⇒そぜい‐こうか【租税公課】
⇒そぜい‐とくべつそち【租税特別措置】
⇒そぜい‐ふたんりつ【租税負担率】
⇒そぜい‐ほう【租税法】
そぜい‐かいひ【租税回避】‥クワイ‥🔗⭐🔉
そぜい‐かいひ【租税回避】‥クワイ‥
通常用いられない法形式を利用して課税要件の充足を免れ、税負担を減少させあるいは排除する行為。節税に対して、租税法規が予定していない行為をいう。
⇒そ‐ぜい【租税】
そぜい‐こうか【租税公課】‥クワ🔗⭐🔉
そぜい‐こうか【租税公課】‥クワ
税金や社会保険料などの公的賦課金。
⇒そ‐ぜい【租税】
そせい‐しき【組成式】🔗⭐🔉
そせい‐しき【組成式】
化学式の一種。元素記号を用いて物質の組成を最も簡単な整数比で表した式。酢酸をCH2Oで表す類。実験式。
⇒そ‐せい【組成】
そぜい‐とくべつそち【租税特別措置】🔗⭐🔉
そぜい‐とくべつそち【租税特別措置】
特定の政策目的を達成するため、税制上の例外規定により行われる税の軽減・優遇措置。投資減税・特別償却など。
⇒そ‐ぜい【租税】
広辞苑 ページ 11581。