複数辞典一括検索+![]()
![]()
そで‐ついじ【袖築地】‥ヂ🔗⭐🔉
そで‐ついじ【袖築地】‥ヂ
門の両側などにそえた築地。
そで‐つき【袖付き】🔗⭐🔉
そで‐つき【袖付き】
(→)「そでつけ」に同じ。
そで‐つ・ぐ【袖つぐ】🔗⭐🔉
そで‐つ・ぐ【袖つぐ】
〔自四〕
袖をかわす。袖を重ねて共寝する。万葉集8「織女たなばたの―・ぐ宵の」
そで‐つけ【袖付け】🔗⭐🔉
そでつけ‐ごろも【袖付け衣】🔗⭐🔉
そでつけ‐ごろも【袖付け衣】
①袖のある衣服。肩衣かたぎぬに対していう。万葉集16「―着しわれを」
②袍ほう・直衣のうし・狩衣かりぎぬなどのように端袖はたそでのある衣服。
⇒そで‐つけ【袖付け】
そでつけ‐の‐お【袖付の緒】‥ヲ🔗⭐🔉
そでつけ‐の‐お【袖付の緒】‥ヲ
鎧よろいの肩上わたがみの袖付けの茱萸ぐみに結びつける袖の緒。執加しっかの緒ともいう。
⇒そで‐つけ【袖付け】
そで‐つま【袖褄】🔗⭐🔉
そで‐つま【袖褄】
袖とつま。また、衣服の総称。狂言、末広がり「其の様に―に付いての仕合せではない」
そで‐つめ【袖詰】🔗⭐🔉
そで‐つめ【袖詰】
(→)「そでとめ(袖止)」に同じ。
そで‐と【袖戸】🔗⭐🔉
そで‐と【袖戸】
門の脇につけた戸。
そで‐とけい【袖時計・袖時辰儀】🔗⭐🔉
そで‐とけい【袖時計・袖時辰儀】
(明治前期の語)懐中時計。
そで‐とめ【袖止・袖留】🔗⭐🔉
そで‐とめ【袖止・袖留】
①江戸時代、男子が元服の時、女子が成人した時に、振袖を普通の小袖の丈に詰め、袖の腋明けを縫い閉じたこと。また、その儀式。
②吉原の遊里で、新造女郎が振袖を止めて短くし一人前の女郎となること。その時、馴染の客が諸事世話をする。上方では「そでつめ」と称した。
広辞苑 ページ 11609。