複数辞典一括検索+![]()
![]()
そと‐はちもんじ【外八文字】🔗⭐🔉
そと‐はちもんじ【外八文字】
遊女が郭内を道中する時、いったん内側に向けた爪先をさらに外方に開いて足を運ぶ歩き方。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「見飽かぬ君が―の道中姿」↔内八文字
そと‐ばり【外張り】🔗⭐🔉
そと‐ばり【外張り】
①外側に布・紙などを張ること。また、その張った布・紙など。
②陣営の周辺。
そと‐びらき【外開き】🔗⭐🔉
そと‐びらき【外開き】
扉・窓などの建具で、内側から外側に向かって開く開閉方式。
そと‐ぶところ【外懐】🔗⭐🔉
そと‐ぶところ【外懐】
着物の上前と下前との間のふところ。↔内懐
そと‐ぶろ【外風呂】🔗⭐🔉
そと‐ぶろ【外風呂】
建物の外にすえつけてある風呂。また、自宅でなく、銭湯や他家にもらい湯に行くこと。外湯。↔内風呂
そと‐べ【外方】🔗⭐🔉
そと‐べ【外方】
そとの方。そとがわ。
そと‐べい【外塀】🔗⭐🔉
そと‐べい【外塀】
そとがこいの塀。
そと‐べり【外耗】🔗⭐🔉
そと‐べり【外耗】
穀物を搗ついた時の耗高へりだかの残高に対する比。玄米1石2斗を搗き白米1石を得た時は、2斗の搗耗つきべりで、残高の2割だから外2割耗という類。外割耗そとわりべり。↔内耗
そと‐ぼう【外房】‥バウ🔗⭐🔉
そと‐ぼう【外房】‥バウ
千葉県南部、房総半島南端から太平洋に面する一帯。南房総国定公園に属する。↔内房。
⇒そとぼう‐せん【外房線】
そとぼう‐せん【外房線】‥バウ‥🔗⭐🔉
そとぼう‐せん【外房線】‥バウ‥
総武本線の千葉から大網・大原を経て安房鴨川に至るJR線。全長93.3キロメートル。
⇒そと‐ぼう【外房】
そと‐ぼり【外堀・外壕・外濠】🔗⭐🔉
そと‐ぼり【外堀・外壕・外濠】
城の外郭の堀。↔内堀
⇒外堀を埋める
○外堀を埋めるそとぼりをうめる
ある目的を達成するために、遠まわしに既成事実を作ることにいう。
⇒そと‐ぼり【外堀・外壕・外濠】
広辞苑 ページ 11619。