複数辞典一括検索+

ぞめき‐がくもん【騒き学問】🔗🔉

ぞめき‐がくもん騒き学問】 虚名をてらう学問。 ⇒ぞめき【騒き】

ぞめき‐しゅう【騒き衆】🔗🔉

ぞめき‐しゅう騒き衆】 遊郭をひやかして歩く連中。ひやかし。 ⇒ぞめき【騒き】

ぞめき‐すがた【騒き姿】🔗🔉

ぞめき‐すがた騒き姿】 騒いで浮かれ歩く時の姿。 ⇒ぞめき【騒き】

そめ‐ぎぬ【染衣】🔗🔉

そめ‐ぎぬ染衣】 染めた着物。染しめの衣きぬ

そめ‐ぎぬ【染絹】🔗🔉

そめ‐ぎぬ染絹】 色を染めた絹布。

ぞめき‐ぶし【騒き節】🔗🔉

ぞめき‐ぶし騒き節】 遊郭のさわぎ唄。ぞめきうた。 ⇒ぞめき【騒き】

ぞめき‐もどり【騒き戻り】🔗🔉

ぞめき‐もどり騒き戻り】 郭くるわ遊びなどの帰り。 ⇒ぞめき【騒き】

ぞめ・く【騒く】🔗🔉

ぞめ・く騒く】 〔自四〕 (古くはソメク)騒ぐ。浮かれ騒ぎ歩く。好色二代男「―・きたがる若い者ども」

そめ‐くさ【染草】🔗🔉

そめ‐くさ染草】 ①布などを染めるのに用いる草。宇津保物語楼上上「―などは殊に奉り給ふ」 ②(斎宮の忌詞)仏教の経典。染紙そめかみ

そめ‐くさ【染種】🔗🔉

そめ‐くさ染種】 染色の材料。染料。

そめ‐くるわ・す【染め狂はす】‥クルハス🔗🔉

そめ‐くるわ・す染め狂はす‥クルハス 〔他四〕 種々の色彩を入り乱れたさまに染める。太平記27「色々の花鳥を織り尽し、―・したる水干に」

そめ‐こ【染戸】🔗🔉

そめ‐こ染戸】 律令制で、大蔵省織部司おりべのつかさに属し、絹織物・染物の生産・貢納を世襲した品部しなべ

そめ‐こ【染粉】🔗🔉

そめ‐こ染粉】 粉末の染料。

広辞苑 ページ 11655