複数辞典一括検索+![]()
![]()
あおば‐の‐ふえ【青葉の笛】アヲ‥🔗⭐🔉
あおば‐の‐ふえ【青葉の笛】アヲ‥
竜笛りゅうてきの名器の名。
①高倉天皇秘蔵の笛。初名は葉二はふたつ。
②神戸市須磨寺にある平敦盛の遺物と伝える笛。小枝さえだの笛。
⇒あお‐ば【青葉】
あおば‐はごろも【青翅羽衣】アヲ‥🔗⭐🔉
あおば‐はごろも【青翅羽衣】アヲ‥
カメムシ目アオバハゴロモ科の昆虫。体長約7ミリメートル。体・翅ともに淡緑色で白い粉に覆われる。幼虫は綿状の蝋をかぶる。果樹などに寄生して液汁を吸う害虫。
アオバハゴロモ
提供:ネイチャー・プロダクション
⇒あお‐ば【青羽・青翅】
⇒あお‐ば【青羽・青翅】
あお‐はぶ【青波布】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐はぶ【青波布】アヲ‥
ヘビの一種。全長約50〜100センチメートル。頭は大三角形、首細く、体表は暗緑または草緑色、尾端は紅褐色、腹部は淡緑色。有毒で、しばしば人畜を咬むが治療容易。台湾・インド・マレー・中国南部の樹上にすむ。
あお‐ば・む【青ばむ】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐ば・む【青ばむ】アヲ‥
〔自五〕
青みをおびる。今昔物語集27「大路に―・みたる衣着たる女房の」
あおば‐もの【青葉者】アヲ‥🔗⭐🔉
あおば‐もの【青葉者】アヲ‥
(「葉」は当て字で、青端者の意か。「青歯者」とも書く。「青」は未熟の意)中世、下級の兵の称。雑兵。歩卒。甲陽軍鑑9「―を一人討ちては槍先に血をつけ」
⇒あお‐ば【青葉】
あおば‐やみ【青葉闇】アヲ‥🔗⭐🔉
あおば‐やみ【青葉闇】アヲ‥
青葉の茂みで昼でも暗いこと。〈[季]夏〉
⇒あお‐ば【青葉】
あお‐はんみょう【青斑猫】アヲ‥メウ🔗⭐🔉
あお‐はんみょう【青斑猫】アヲ‥メウ
ツチハンミョウ科の甲虫。体は緑色で黄金色に光る。ヨーロッパ産。ハンミョウ科のハンミョウと混同されることがある。ミドリゲンセイ。
あお‐び【青火】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐び【青火】アヲ‥
きつね火。おにび。
あお‐ひえ【竹刀】アヲヒヱ🔗⭐🔉
あお‐ひえ【竹刀】アヲヒヱ
(一説に、アヲヒエ)赤児の臍ほぞの緒を切るのに用いたという、青竹製の小刀。神代紀下「―を以てその児の臍ほそのおを截きる」
広辞苑 ページ 117。