複数辞典一括検索+

だいさん‐かいきゅう【第三階級】‥キフ🔗🔉

だいさん‐かいきゅう第三階級‥キフ (→)第三身分に同じ。 ⇒だい‐さん【第三】

だい‐さんかん【大散関】‥クワン🔗🔉

だい‐さんかん大散関‥クワン (→)散関に同じ。

だいさん‐き【第三紀】🔗🔉

だいさん‐き第三紀】 (Tertiary Period)地質年代のうち、新生代の大部分、約6500万年前から180万年前までの時代。哺乳動物・双子葉植物が栄え、火山活動や造山運動が活発でアルプス・ヒマラヤなどの大山脈ができた。現在の日本列島の形はこの時代に成立。→地質年代(表)⇒だい‐さん【第三】

だいさんき‐そう【第三紀層】🔗🔉

だいさんき‐そう第三紀層】 第三紀に生じた地層。日本はこの地層の分布がきわめて広い。第三系。 ⇒だい‐さん【第三】

だいさん‐けい【第三系】🔗🔉

だいさん‐けい第三系(→)第三紀層に同じ。 ⇒だい‐さん【第三】

だい‐さんげん【大三元】🔗🔉

だい‐さんげん大三元】 マージャンの役満貫やくマンガンの一つ。白板・緑発・紅中の3種の牌パイ(三元牌)をそれぞれ3個以上揃えて和了ホーラしたもの。

だいさん‐こう【代参講】‥カウ🔗🔉

だいさん‐こう代参講‥カウ 講のうち、代表者が遠隔地にある社寺霊場に参詣し護符を受けるもの。伊勢講・熊野講など。江戸中期に盛んとなる。 ⇒だい‐さん【代参】

広辞苑 ページ 11810