複数辞典一括検索+

たい‐てい【太弟】🔗🔉

たい‐てい太弟】 皇嗣たる天皇の弟。皇太弟。

たい‐てい【台鼎】🔗🔉

たい‐てい台鼎】 (三台星と鼎足との意で、共に三公にたとえていう)三公の称。また、宰輔の称。台槐。

たい‐てい【苔底】🔗🔉

たい‐てい苔底】 苔こけの下。墓の下。くさばのかげ。

たい‐てい【退廷】🔗🔉

たい‐てい退廷】 朝廷または法廷から退出すること。↔入廷

たいていごらん【大抵御覧】🔗🔉

たいていごらん大抵御覧】 洒落本しゃれぼん。朱楽館あけらかん主人(朱楽菅江)作。1冊。1779年(安永8)刊。俳諧の宗匠が江戸の新三景を巡り、その賑わいや風俗を描く。題名は中国の「太平御覧たいへいぎょらん」をもじったもの。

たい‐てき【大敵】🔗🔉

たい‐てき大敵】 大勢の敵。また、極めて強い敵。強敵。「油断―」

たい‐てき【対敵】🔗🔉

たい‐てき対敵】 ①敵にあたること。敵に向かうこと。敵軍と相対すること。 ②あいて。敵手。対手。

だい‐デュマ【大デュマ】🔗🔉

だい‐デュマ大デュマ「デュマ」参照。

たい‐てん【大典】🔗🔉

たい‐てん大典】 ①重大な儀式。盛典。盛儀。「即位の御―」 ②重大な法典。大法。「不磨の―」 ③律令制で、大宰府の主典さかんのうち、少典の上に位するもの。

たい‐てん【退転】🔗🔉

たい‐てん退転】 ①〔仏〕修行して得た境地を失って、低い境地に転落すること。転じて、精進を怠ること。義経記3「一夏の間は如何にも心に入れて勤め、―なく行ひて居たりける」 ②衰えすたれること。中絶すること。平家物語4「矢叫びの声の―もなく」 ③(おちぶれて)その地を立ち退くこと。浄瑠璃、新版歌祭文「その誤りで主人丈太夫家―」

たい‐てん【戴天】🔗🔉

たい‐てん戴天】 天を戴いただくこと。すなわち、この世に生存していること。「不倶―」

たいでん【大田】🔗🔉

たいでん大田⇒テジョン

だいてん【大典】🔗🔉

だいてん大典】 江戸中期の臨済宗の僧。名は顕常。近江の人。相国寺に住し、儒学・詩文に長ずる。幕府の朝鮮修文職として国交文書をつかさどり、松平定信に優遇された。著「小雲棲稿」「皇朝事苑」など。(1719〜1801)

広辞苑 ページ 11880