複数辞典一括検索+
たかちほ‐の‐みね【高千穂峰】🔗⭐🔉
たかちほ‐の‐みね【高千穂峰】
宮崎県南部、鹿児島県境に近くそびえる火山。霧島火山群に属する。天孫降臨の伝説の地。標高1574メートル。頂上に「天あまの逆鉾」がある。
高千穂峰
提供:オフィス史朗
⇒たかちほ【高千穂】

たかちほ‐の‐みや【高千穂宮】🔗⭐🔉
たかちほ‐の‐みや【高千穂宮】
彦火火出見尊ひこほほでみのみことから神武天皇に至る3代の皇居。宮崎県西臼杵郡高千穂町・同県西諸県にしもろかた郡の東霧島山などの諸説がある。
⇒たかちほ【高千穂】
たか‐ちょう【高帳】‥チヤウ🔗⭐🔉
たか‐ちょう【高帳】‥チヤウ
江戸時代、代官直轄地の村高を記した帳簿。
たか‐ちょうし【高調子】‥テウ‥🔗⭐🔉
たか‐ちょうし【高調子】‥テウ‥
①声などの調子が高いこと。また、声が大きいこと。人情本、春色英対暖語「前後かまはず―に咄しもて行」
②相場が上がり気味のこと。
たか‐ぢょうちん【高提灯】‥ヂヤウ‥🔗⭐🔉
たか‐ぢょうちん【高提灯】‥ヂヤウ‥
(→)高張たかはり提灯に同じ。
だ‐かつ【蛇蝎・蛇蠍】🔗⭐🔉
だ‐かつ【蛇蝎・蛇蠍】
蛇と蝎さそり。人が恐れきらうもののたとえ。じゃかつ。「―のごとく嫌う」
⇒だかつ‐し【蛇蝎視】
たか‐つか【高塚】🔗⭐🔉
たか‐つか【高塚】
(タカヅカとも)盛り土のある塚。主に墳丘をもつ古墳を指し、前方後円墳・円墳・方墳・前方後方墳・上円下方墳・双円墳などが含まれる。
たか‐つかい【鷹使い】‥ツカヒ🔗⭐🔉
たか‐つかい【鷹使い】‥ツカヒ
①鷹狩で鷹を使うこと。また、その人。鷹匠。
②武家時代、鷹狩などについての使者。
広辞苑 ページ 12022。