複数辞典一括検索+![]()
![]()
たぐい【類・比】タグヒ🔗⭐🔉
たぐい【類・比】タグヒ
①たぐうこと。相ならぶもの。同等なもの。万葉集4「大夫ますらおもかく恋ひけるを幼婦たわやめの恋ふるこころに―あらめやも」。「―まれな人」
②つり合い。対つい。孝徳紀「山川に鴛鴦おし二つ居て―よく偶たぐへる妹を」
③兄弟・姉妹。源氏物語葵「―おはせぬをだにさうざうしく思しつるに」
④仲間。源氏物語若紫「同じさまにものし給ふなるを、―になさせ給へ」
⑤同じ種類。類るい。例。源氏物語若紫「人々まじなひわづらひしを、やがてとどむる―あまた侍りき」。「この―の品」
⇒たぐい・する【類する】
⇒たぐい‐な・い【類ない】
だく‐い【諾唯】‥ヰ🔗⭐🔉
だく‐い【諾唯】‥ヰ
他人の言葉に対するうけこたえ。あいさつ。返答。
だく‐い【諾意】🔗⭐🔉
だく‐い【諾意】
承諾の意思。
たぐい・する【類する】タグヒ‥🔗⭐🔉
たぐい・する【類する】タグヒ‥
〔自サ変〕
相当する。匹敵する。
⇒たぐい【類・比】
たく‐いつ【択一】🔗⭐🔉
たく‐いつ【択一】
二つ以上のものの中から一つをえらぶこと。「二者―」
たく‐いつ【卓逸】🔗⭐🔉
たく‐いつ【卓逸】
他よりぬきんでていること。卓越。
たぐい‐な・い【類ない】タグヒ‥🔗⭐🔉
たぐい‐な・い【類ない】タグヒ‥
〔形〕[文]たぐひな・し(ク)
並ぶものがない。くらべるものがない。源氏物語若紫「世語りに人や伝へん―・くうき身を覚めぬ夢になしても」。「―・い美しさ」
⇒たぐい【類・比】
たぐ・う【比ふ・類ふ】タグフ🔗⭐🔉
たぐ・う【比ふ・類ふ】タグフ
[一]〔自四〕
①そいならぶ。ならぶ。万葉集15「沖になづさふ鴨すらもつまと―・ひて」
②つれだつ。ともなう。源氏物語澪標「限りある道にては―・ひきこえ給はずなりにしを」。平家物語9「松の雪だに消えやらで、…嵐に―・ふ折々は梅花とも又疑はる」
③似合う。適合する。源氏物語若菜上「いかに―・ひたる御あはひならん」
[二]〔他下二〕
⇒たぐえる(下一)
たく‐えつ【卓越】‥ヱツ🔗⭐🔉
たく‐えつ【卓越】‥ヱツ
他よりぬきん出てすぐれていること。はるかにひいでていること。卓抜。「―した技能」
⇒たくえつ‐ふう【卓越風】
広辞苑 ページ 12070。