複数辞典一括検索+

たけのした‐の‐たたかい【竹下の戦】‥タタカヒ🔗🔉

たけのした‐の‐たたかい竹下の戦‥タタカヒ 建武2年(1335)12月、竹下(現在の静岡県駿東郡小山町)における新田義貞の軍と足利尊氏の軍との戦い。義貞の敗北に帰し、尊氏は勝に乗じて西上した。

たけ‐の‐その【竹の園】🔗🔉

たけ‐の‐その竹の園】 ①竹の生えている園。 ②[史記梁孝王世家、注](前漢の文帝の皇子梁の孝王の庭園を人々が竹園と呼んだことから)皇族の雅称。竹園ちくえん。竹の園生。

たけ‐の‐そのう【竹の園生】‥フ🔗🔉

たけ‐の‐そのう竹の園生‥フ (→)「竹の園」に同じ。徒然草「―の末葉まで人間の種ならぬぞやんごとなき」

たけ‐の‐だい【竹の台】🔗🔉

たけ‐の‐だい竹の台⇒たけのうてな。栄華物語歌合「員指かずさしの物は…―よりぬきいでたるを数にはしたり」

たけ‐の‐と【竹の戸】🔗🔉

たけ‐の‐と竹の戸】 竹を編んでつくった戸。貧家のさまにいう。夫木和歌抄30「ふし馴れぬほどをばゆるせ―に風も夜寒の時も来ぬらむ」

たけ‐の‐ともしび【竹の灯】🔗🔉

たけ‐の‐ともしび竹の灯】 結び灯台とうだい。夫木和歌抄18「あまた度―かかげてぞ」

たけ‐の‐は【竹の葉】🔗🔉

たけ‐の‐は竹の葉】 (「竹葉ちくよう」の訓読)酒の異称。散木奇歌集「―に浮べる菊を傾けて」

たけ‐の‐はやし【竹の林】🔗🔉

たけ‐の‐はやし竹の林】 竹やぶ。

たけ‐の‐はる【竹の春】🔗🔉

たけ‐の‐はる竹の春】 竹の新葉の盛りである陰暦8月の称。ちくしゅん。〈[季]秋〉。「おのが葉に月おぼろなり―」(蕪村)

たけのぶ【武信】🔗🔉

たけのぶ武信】 姓氏の一つ。 ⇒たけのぶ‐よしたろう【武信由太郎】

たけ‐の‐ふし【竹の節】🔗🔉

たけ‐の‐ふし竹の節】 〔建〕脇障子上などに用いる欄間様のもの。竹の節の形状の切込みを入れた親柱を立て、水平材(玉縁)を渡し、間にたすきを入れる。 竹の節

たけのぶ‐よしたろう【武信由太郎】‥ラウ🔗🔉

たけのぶ‐よしたろう武信由太郎‥ラウ 英語学者。因幡(鳥取県)生れ。札幌農学校卒。ジャパン‐タイムズを創刊。著「武信和英大辞典」など。(1863〜1930) ⇒たけのぶ【武信】

広辞苑 ページ 12104