複数辞典一括検索+![]()
![]()
竹原】🔗⭐🔉
竹原】
広島県南部、瀬戸内海に臨む市。もと山陽道の宿駅。葡萄ぶどう・酒・煉瓦などを特産。頼春水・杏坪兄弟の生地。人口3万1千。
たけびき‐のこ【
竹挽き鋸】🔗⭐🔉
竹挽き鋸】
竹の横挽きに用いる鋸のこぎり。鋸身の幅は狭く薄く、弓形の背鉄せがねを当てて両端をひっぱり湾曲を防ぐようにしてある。竹挽。
たけ‐ひご【
竹籤】🔗⭐🔉
竹籤】
(→)「ひご(籤)」に同じ。
たけひさ【
竹久】🔗⭐🔉
竹久】
姓氏の一つ。
⇒たけひさ‐ゆめじ【竹久夢二】
たけひさ‐ゆめじ【
竹久夢二】🔗⭐🔉
竹久夢二】
画家・詩人。本名、茂次郎。岡山県生れ。挿絵画家として夢二式と称される女性像を創作し人気を博した。グラフィック‐デザインにもすぐれたものがある。詩画集「夢二画集」など。(1884〜1934)
竹久夢二
提供:毎日新聞社
⇒たけひさ【竹久】
たけふ【
⇒たけひさ【竹久】
たけふ【武生】🔗⭐🔉
武生】
福井県中部の地名。越前市に属する。奈良時代から越前国府の所在地。
たけ・ぶ【
建ぶ・猛ぶ】🔗⭐🔉
建ぶ・猛ぶ】
〔自上二〕
たけだけしくふるまう。勇ましくふるまう。古事記上「いつの男建おたけび踏み―・びて」
たけ‐ぶえ【
竹笛】🔗⭐🔉
竹笛】
篠笛しのぶえの別称。
たけぶん‐がに【
武文蟹】🔗⭐🔉
武文蟹】
(元弘の乱に兵庫湊で死んだ秦武文の化生したものと伝える)ヘイケガニの異称。〈書言字考節用集〉
たけべ【
建部】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 12106。