複数辞典一括検索+
いつ‐いつ【何時何時】🔗⭐🔉
いつ‐いつ【何時何時】
①これこれの時。
②いつもの時。平生。狂言、松の精「当年は―よりめでたう」
⇒いついつ‐まで‐も【何時何時迄も】
いついつ‐まで‐も【何時何時迄も】🔗⭐🔉
いついつ‐まで‐も【何時何時迄も】
「いつまでも」を強めていう語。
⇒いつ‐いつ【何時何時】
い‐つう【胃痛】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐つう【胃痛】ヰ‥
胃がいたむこと。また、そのいたみ。
いつ‐え【五重】‥ヘ🔗⭐🔉
いつ‐え【五重】‥ヘ
①5枚重ねること。枕草子278「赤色に桜の―の衣を御覧じて」
②「五重の扇」の略。
⇒いつえ‐がさね【五重襲】
⇒いつえ‐の‐おうぎ【五重の扇】
⇒いつえ‐の‐おんぞ【五重の御衣】
⇒いつえ‐の‐からぎぬ【五重の唐衣】
いつえ‐がさね【五重襲】‥ヘ‥🔗⭐🔉
いつえ‐がさね【五重襲】‥ヘ‥
袿うちきを5枚重ねること。栄華物語御裳着「いろいろの織物・綾・薄物など―三重がさねなどし重ねさせ給ひて」
⇒いつ‐え【五重】
いつえ‐の‐おんぞ【五重の御衣】‥ヘ‥🔗⭐🔉
いつえ‐の‐おんぞ【五重の御衣】‥ヘ‥
5枚重ねの袿うちき。紫式部日記「大宮は葡萄染の―、蘇芳の御小袿奉れり」
⇒いつ‐え【五重】
いつえ‐の‐からぎぬ【五重の唐衣】‥ヘ‥🔗⭐🔉
いつえ‐の‐からぎぬ【五重の唐衣】‥ヘ‥
表地と裏地との間に中倍なかべ3枚を加えた唐衣。紫式部日記「わかき人は菊の―を心々にしたり」
⇒いつ‐え【五重】
いっ‐か【一下】🔗⭐🔉
いっ‐か【一下】
ひとたび下されること。「命令―」「号令―」
いっ‐か【一花】‥クワ🔗⭐🔉
いっ‐か【一花】‥クワ
①一つの花。
②(一説に、「一過」の転という)しばらく。かりそめ。暫時。根無草「たとへ―の思ひ付きにて」
いっ‐か【一価】🔗⭐🔉
いっ‐か【一価】
〔化〕
①原子価が1であること。
②酸・塩基で、1分子から1個の水素イオン・水酸化物イオンを出すもの。
③アルコールが水酸基1個をもつこと。
⇒いっか‐アルコール【一価アルコール】
⇒いっか‐かんすう【一価関数】
広辞苑 ページ 1211。