複数辞典一括検索+

た‐しゃ【他者】🔗🔉

た‐しゃ他者】 自分以外の、ほかの者。 ⇒たしゃ‐せい【他者性】

た‐しゃ【多謝】🔗🔉

た‐しゃ多謝】 ①厚く礼を述べること。深く感謝すること。 ②深く罪をわびる語。多罪。「妄言―」

だ‐しゃ【打者】🔗🔉

だ‐しゃ打者】 野球で、球を打つ人。バッター。

たし‐やか【確やか】🔗🔉

たし‐やか確やか】 確かであるさま。風姿花伝「働きをも―に音曲をも文字にさはさはと当り」

た‐しゃく【他借】🔗🔉

た‐しゃく他借】 他から金銭などを借り入れること。歌舞伎、勧善懲悪覗機関「仮令たとい―をしてなりと」

だ‐じゃく【惰弱・懦弱】🔗🔉

だ‐じゃく惰弱・懦弱】 ①なまけて弱いこと。いくじのないこと。進取の気性のないこと。「―な精神」 ②勢力の弱いこと。体力の弱いこと。

だし‐やぐら【出し矢倉・出し櫓】🔗🔉

だし‐やぐら出し矢倉・出し櫓】 ①城郭の外に出して造ったやぐら。 ②かついで移動することのできる簡単なやぐら。かきやぐら。 ③和船の舳または艫ともの方に突き出したやぐら。だしやね。

たしゃ‐せい【他者性】🔗🔉

たしゃ‐せい他者性】 〔哲〕自己(私)の意識や能力には還元できない他者のもつ特性、たとえば非対称性・超越性・外部性などを指す。自我の絶対確実性から出発した近代哲学が見失った、他者の固有性や異質性を見直した語。 ⇒た‐しゃ【他者】

だし‐やま【出山】🔗🔉

だし‐やま出山(→)引山ひきやまに同じ。

だ‐じゃれ【駄洒落】🔗🔉

だ‐じゃれ駄洒落】 つまらないしゃれ。まずいしゃれ。幸田露伴、風流仏「黴かびの生た―を熨斗のしに添て度々進呈すれど」

た‐しゅ【多種】🔗🔉

た‐しゅ多種】 多くの種類。種類の多いこと。 ⇒たしゅ‐たよう【多種多様】

た‐しゅ【多趣】🔗🔉

た‐しゅ多趣】 趣味の多いこと。おもむきの多いこと。面白みの多いこと。

だ‐しゅ【唾手】🔗🔉

だ‐しゅ唾手】 手につばをつけること。元気を出して仕事にかかること。

だ‐しゅ【舵手】🔗🔉

だ‐しゅ舵手】 船のかじとり。操舵手。

た‐しゅう【他州】‥シウ🔗🔉

た‐しゅう他州‥シウ よそのくに。他国。

た‐しゅう【他宗】🔗🔉

た‐しゅう他宗】 他の宗旨。ほかの宗派。

広辞苑 ページ 12132