複数辞典一括検索+
いっ‐きく【一掬】🔗⭐🔉
いっ‐きく【一掬】
両手でひとすくいすること。また、その程度の水。ひとすくい。「将に―して百川の味はひを知れるなるべし」(芭蕉俳文)
⇒いっきく‐の‐なみだ【一掬の涙】
いっきく‐の‐なみだ【一掬の涙】🔗⭐🔉
いっきく‐の‐なみだ【一掬の涙】
[李白、秋浦歌]両手ですくうほどの涙。両手にあふれるほどの涙。少しの涙の意にも用いる。
⇒いっ‐きく【一掬】
いつき‐じぬし【居付地主】ヰ‥ヂ‥🔗⭐🔉
いつき‐じぬし【居付地主】ヰ‥ヂ‥
江戸町内の地主のうち、自分の所有地に居所を構えるもの。家持いえもち。
⇒い‐つき【居着き・居付き】
いっき‐とうせん【一騎当千】‥タウ‥🔗⭐🔉
いっき‐とうせん【一騎当千】‥タウ‥
(イッキトウゼンとも)1騎で千人の敵を相手にすることができるほど強いこと。一人当千いちにんとうぜん。太平記28「これら皆―の兵にて」
⇒いっ‐き【一騎】
いっき‐に【一気に】🔗⭐🔉
いつ‐ぎぬ【五衣】🔗⭐🔉
いつ‐ぎぬ【五衣】
束帯の構成で、袍ほう・半臂はんぴ・下襲したがさね・衵あこめ・単ひとえの一そろい。
いっき‐の‐こう【一簣の功】🔗⭐🔉
いっき‐の‐こう【一簣の功】
最後のちょっとしたほねおり。→九仞きゅうじんの功を一簣に虧かく
⇒いっ‐き【一簣】
広辞苑 ページ 1220。