複数辞典一括検索+
○掌を反すたなごころをかえす🔗⭐🔉
○掌を反すたなごころをかえす
①[漢書枚乗伝「為さんと欲する所を変うるは、掌を反すより易く、泰山より安し」]事の極めてたやすいことのたとえ。
②人の心や態度が急変するさま。「手を反す」「手の平を返す」「手の裏を返す」とも。
⇒た‐な‐ごころ【掌】
○掌を指すたなごころをさす🔗⭐🔉
○掌を指すたなごころをさす
物事の極めて明白なことのたとえ。
⇒た‐な‐ごころ【掌】
たな‐さがし【棚捜し・店探し】
①夜中に台所の棚をさがして何か食物を求めること。浮世草子、好色万金丹「―に柚ゆみそをちよつとねぶるもさもし」
②揚屋で、客が夜更けに起き出し、残肴をさがし出して、酒盛りをすること。夜起き。
③借家をさがして人に世話する業者。
④人の欠点・短所をさがし求めて悪く言うこと。浄瑠璃、伽羅先代萩「おとがひの動くまま、さまざまと人の―するがな」
た‐な‐さき【手先】
(タはテの古形。ナは助詞ノに同じ)
①手のさき。ゆびさき。
②(→)徒前たださきに同じ。
たな‐さき【店前】
みせの前。みせさき。
たな‐さばき【店捌き】
店を預かってとりしきること。好色一代男2「―せし小分別ある者の才覚にて」
たな‐ざらえ【棚浚え】‥ザラヘ
整理のため、(商品棚にある)商品を全部取り出して廉価に売ること。
たな‐ざらし【店晒し】
①商品が売れずに長く店にさらされてあること。また、その商品。
②比喩的に、物事が解決されずに放置されていること。「―の案件」
た‐なし【手無・袖無】
筒袖の仕事着。麻などで作った襦袢ジバンのようなもの。
たなし【田無】
東京都西東京市の地名。もと青梅街道の宿場町・市場町。第二次大戦後、大住宅団地が建設される。
たな‐しごと【店仕事】
商店の依頼を受けてする賃仕事。
たな‐しし【膜】
皮膚と肉との間のうすい皮。まく。〈新撰字鏡1〉
たな‐した【棚下・店下】
(タナジタとも)商店の軒下。店先。好色五人女4「―を引き連れ立ちて」
たな‐したて【棚仕立】
果樹などの仕立法の一つ。鉄線・竹などで網棚を設け、枝を棚の平面にみちびく整枝法。梨・葡萄ぶどうなどの栽培に用いる。
たな‐しね【種稲】
(タナはタネの古形。シネはイネに同じ)いねのたね。種子用のもみ。いなだね。天智紀「稲種たなしね三千斛」
たな‐しり【棚尻】
つき出た形の尻。でじり。たなっちり。
たな‐し・る【たな知る】
〔他四〕
(タナは「確かに」「十分に」の意)よくよく知る。たしかに知る。万葉集9「何すとか身を―・りて」
た‐な‐すえ【手末】‥スヱ
(タはテの古形。ナは助詞ノに同じ)手のさき。東大寺諷誦文稿「善根の手タナスヱは」
⇒たなすえ‐の‐みつぎ【手末の調】
たなすえ‐の‐みつぎ【手末の調】‥スヱ‥
(古くは清音)調の一つ。女子が布帛を織って献じたもの。崇神紀「此を男の弭ゆはずの調、女の―と謂ふ」↔弓弭ゆはずの調
⇒た‐な‐すえ【手末】
たな‐ずし【棚厨子】‥ヅ‥
棚のある厨子。宇津保物語吹上下「御前に沈じんの―九よろひ」
た‐な‐そこ【手底・手掌】
(→)「たなごころ」に同じ。〈顕宗紀訓注〉
たな‐だ【棚田】
急な傾斜地を耕して階段状に作った田。膳棚田。
たな‐だて【店立て】
家主が借家人をその貸家から追い立てること。「―を食う」
たな‐ちん【店賃】
家賃やちん。
たな‐つ‐もの【種子・穀】
(タナは種たね)稲。また、穀類の総称。神代紀上「稲を以ては水田種子たなつものとす」
たな‐どき【種時】
稲の種まきの時期。苗代なわしろをつくる季節。苗代時。
タナトス【Thanatos】
①ギリシア神話で、死を擬人化した神。
②死の本能。フロイトは、人は生得的に生の本能と対立して死(破壊)への本能(衝動)をもつとした。→エロス2
タナトロジー【thanatology】
死についての学問。人間の死をいかに考え、各自が己れの死、他人の死をどう迎えるかについての学際研究。ラテン語の動詞morior(死ぬ)に基づきモリオロジー(moriology)ともいう。
たななし‐おぶね【棚無し小舟】‥ヲ‥
船棚のない小舟。たななしぶね。万葉集1「あれの崎漕ぎたみゆきし―」↔棚小舟
広辞苑 ページ 12273。