複数辞典一括検索+![]()
![]()
たに‐ふけ【谷深】🔗⭐🔉
たに‐ふけ【谷深】
谷あいの低湿地。平家物語8「あるは―をも嫌はず、駆け入り駆け入り」
たに‐ふところ【谷懐】🔗⭐🔉
たに‐ふところ【谷懐】
山と山との間の谷間のふところのような所。散木奇歌集「山桜―に木隠れて」
たに‐ぶんちょう【谷文晁】‥テウ🔗⭐🔉
たに‐ぶんちょう【谷文晁】‥テウ
江戸後期の画家。江戸の人。通称、文五郎。別号は写山楼・無二庵主など。松平定信の寵遇を受け、「集古十種」の挿絵や「公余探勝図巻」を描く。南画に北画風を加え、また大和絵をよくし、洋画にも精通した。諸国を巡歴し写生的な風景画をつくり、肖像画にもすぐれた。(1763〜1840)
⇒たに【谷】
たに‐べ【谷辺】🔗⭐🔉
たに‐べ【谷辺】
(古くは清音)谷のほとり。万葉集11「山高み―に這へる玉葛」
たに‐ま【谷間】🔗⭐🔉
たに‐ま【谷間】
①谷のなか。たにあい。
②物事の低い部分。一時的に低調になる期間。「連休の―」
⇒たにま‐の‐ひめゆり【谷間の姫百合】
たに‐まち【谷町】🔗⭐🔉
たに‐まち【谷町】
相撲界で、力士の後援者、贔屓ひいき筋のこと。明治末年に大阪谷町筋の相撲好きの外科医が力士から治療代をとらなかったことからという。
たに‐みず【谷水】‥ミヅ🔗⭐🔉
たに‐みず【谷水】‥ミヅ
谷川の水。渓水。
たにむら【谷村】🔗⭐🔉
たにむら【谷村】
姓氏の一つ。
⇒たにむら‐けいすけ【谷村計介】
たにむら‐けいすけ【谷村計介】🔗⭐🔉
たにむら‐けいすけ【谷村計介】
陸軍軍人。伍長。日向出身。西南戦争に西郷軍の重囲にある熊本城を脱出、政府軍に危機を報じた。のちに田原坂たばるざかに戦死。(1853〜1877)
⇒たにむら【谷村】
広辞苑 ページ 12285。