複数辞典一括検索+![]()
![]()
たび‐やかた【旅館】🔗⭐🔉
たび‐やかた【旅館】
旅人の宿る家。たびやど。六百番歌合「うかれめの浮かれてありく―」
たび‐やくしゃ【旅役者】🔗⭐🔉
たび‐やくしゃ【旅役者】
旅から旅を巡業して歩く役者。「いはれなく君を捨てなむ別れなむ―にもまじりていなむ」(前田夕暮)
たび‐やせ【旅痩せ】🔗⭐🔉
たび‐やせ【旅痩せ】
たびやつれ。
たび‐やつれ【旅窶れ】🔗⭐🔉
たび‐やつれ【旅窶れ】
旅のつかれで、顔などがやつれること。たびやせ。
たび‐やど【旅宿】🔗⭐🔉
たび‐やど【旅宿】
旅さきの宿泊。旅やどり。
たび‐やどり【旅宿り】🔗⭐🔉
たび‐やどり【旅宿り】
旅さきでやどること。また、旅の宿。たびやど。万葉集1「草枕―せすいにしへ思ひて」
たび‐ゆき【旅行き】🔗⭐🔉
たび‐ゆき【旅行き】
旅に出ること。万葉集20「―に行くと知らずて母父あもししに言申まおさずて今ぞ悔しけ」
⇒たびゆき‐ころも【旅行き衣】
たびゆき‐ころも【旅行き衣】🔗⭐🔉
たびゆき‐ころも【旅行き衣】
(→)「たびごろも」に同じ。万葉集13「泉河渡瀬わたりぜ深みわがせこが―濡れにけるかも」
⇒たび‐ゆき【旅行き】
たび‐ゆ・く【旅行く】🔗⭐🔉
たび‐ゆ・く【旅行く】
〔自四〕
旅へ出て行く。旅行する。たびだつ。万葉集3「すずき釣るあまとか見らむ―・くわれを」
たび‐ゆたん【旅油単】🔗⭐🔉
たび‐ゆたん【旅油単】
旅行用の合羽カッパ。
た‐びょう【多病】‥ビヤウ🔗⭐🔉
た‐びょう【多病】‥ビヤウ
病気の多いこと。やみがちなこと。「才子―」
たび‐よそおい【旅装い】‥ヨソホヒ🔗⭐🔉
たび‐よそおい【旅装い】‥ヨソホヒ
旅行する時の装束。たびしょうぞく。旅支度。
たびらこ【田平子】🔗⭐🔉
たびらこ【田平子】
キク科の越年草。畦あぜなどに多い雑草。茎・葉からは白い汁が出る。早春に、高さ約10センチメートルの花柄を出し、黄色の舌状花だけから成る頭花を開く。春の七草の一つの「ほとけのざ」はこれをいい、若葉を食用。カワラケナ。
たびらこ
だびら‐せば【だびら狭】🔗⭐🔉
だびら‐せば【だびら狭】
刀の身の幅の狭いこと。また、そのもの。
だびら‐ひろ【だびら広】🔗⭐🔉
だびら‐ひろ【だびら広】
刀の身の幅の広いこと。また、そのもの。だんびら。太平記32「七尺三寸の太刀―に作りたるを」
広辞苑 ページ 12315。