複数辞典一括検索+

だぶら‐もっぺ🔗🔉

だぶら‐もっぺ (秋田県角館かくのだて地方で)下部までゆるやかに縫ったもんぺ。

タブラ‐ラサ【tabula rasa ラテン】🔗🔉

タブラ‐ラサtabula rasa ラテン】 〔哲〕(文字などが消し去られた板の意)何も書いてない書き物板、つまり白紙と同じ意味で、外界の感覚的印象を何も受けとっていない心の状態を表す語。経験主義(ロック)が生得観念を否定する際に用いる。

た‐ぶり【た振り】🔗🔉

た‐ぶりた振り】 鷹が羽根をふるい動かすこと。〈日葡辞書〉

ダブり🔗🔉

ダブり 二重になること。重複すること。

タブリーズ【Tabrīz】🔗🔉

タブリーズTabrīz】 イラン北西部にある商工業都市。東西交通路の要衝にあり、古来諸民族が侵入。イル‐ハン国などの首都。綿・皮革工業が立地、絨毯・乾果の集散地。人口136万5千(2003)。

ダブリュー【W・w】🔗🔉

ダブリューW・w】 ①アルファベットの23番目の文字。 ②(west)西を表す符号。 ③〔化〕タングステンの元素記号(W)。 ④電力の単位ワットを表す記号(W)。 ⑤女性(W)。

ダブリュー‐エッチ‐オー【WHO】🔗🔉

ダブリュー‐エッチ‐オーWHO】 (World Health Organization)世界保健機関。国連の専門機関の一つ。1948年設立。保健衛生向上のための国際協力が目的。伝染病の撲滅、衛生統計の交換などがなされる。

ダブリュー‐エフ‐ティー‐ユー【WFTU】🔗🔉

ダブリュー‐エフ‐ティー‐ユーWFTU】 (World Federation of Trade Unions)世界労連(世界労働組合連盟)の略称。

ダブリュー‐シー【WC】🔗🔉

ダブリュー‐シーWC】 (water closet)便所。手洗場。トイレット。

ダブリュー‐ダブリュー‐エフ【WWF】🔗🔉

ダブリュー‐ダブリュー‐エフWWF】 (World Wide Fund for Nature)世界自然保護基金。1961年に世界野生生物基金として発足し、86年に改称。稀少動植物や天然資源・生態系の保存などを助成。本部はスイスのグラン。各国に国内委員会がある。

広辞苑 ページ 12320