複数辞典一括検索+

タマサート‐だいがく【タマサート大学】🔗🔉

タマサート‐だいがくタマサート大学】 (Thammasat University)タイのバンコクにある国立大学。1933年創立の「法政大学」(タマサート‐レ‐カーンムアン)を前身として、52年現名の大学となる。70年代、学生の民主化闘争の拠点となる。

たま‐ざいく【玉細工】🔗🔉

たま‐ざいく玉細工】 玉を材料とする細工。また、その細工品。

たま‐さか【偶・適】🔗🔉

たま‐さか偶・適】 ①思いがけないさま。たまたま。万葉集11「―にわが見し人をいかならむ縁よしをもちてかまた一目見む」。「―の縁」 ②まれであること。めったにないこと。源氏物語手習「山へのぼる人なりとても、こなたの道には、通ふ人もいと―なり」。「―の出来事」 ③万一。源氏物語若紫「―にも思し召し変らぬやう侍らば」 ⇒たまさか‐どり【たまさか鳥】

たまさか‐どり【たまさか鳥】🔗🔉

たまさか‐どりたまさか鳥】 ホトトギスの異称。 ⇒たま‐さか【偶・適】

たまさき‐じんじゃ【玉前神社】🔗🔉

たまさき‐じんじゃ玉前神社】 千葉県長生郡一宮町にある元国幣中社。祭神は玉埼神(玉依姫)。上総国一の宮。9月13日の裸祭りが有名。

たま‐ざさ【玉笹・玉篠】🔗🔉

たま‐ざさ玉笹・玉篠】 「ささ」の美称。源氏物語帚木「ひろはば消えなむと見ゆる―のうへの霰などの」

たま‐ざし【球指】🔗🔉

たま‐ざし球指】 〔機〕(→)球面計に同じ。

たま‐さで【玉趕・玉叉手】🔗🔉

たま‐さで玉趕・玉叉手】 小魚をとる小さい円形の手網。

たま‐サボテン【玉サボテン】🔗🔉

たま‐サボテン玉サボテン】 サボテン科エキノカクタス属の植物。カリフォルニアからメキシコまでの北米大陸西部の乾燥地に約10種がある。球状の多肉茎を無数の鋭い刺がおおう。園芸品種のキンシャチ(金鯱)など。観賞用に栽培。また、広くは体が球形をしたサボテン類を、柱サボテン・ウチワサボテンなどと対比していう。

広辞苑 ページ 12343