複数辞典一括検索+

腸結核】チヤウ‥🔗🔉

腸結核チヤウ‥ 腸粘膜に発生する結核症。肺・喉頭などの病巣からの結核菌が粘液・痰などとともに嚥下えんげされ腸粘膜を侵すことによって発生。下痢・発熱・腹痛・腸狭窄などを起こす。 ちょう・ける

戯ける】テウケル🔗🔉

戯けるテウケル 〔自下一〕 おどける。ふざける。じょうける。浄瑠璃、生写朝顔話「売られて絹のべべ着いと―・ける詞聞きかねて」 ちょう‐けん

町間・町見】チヤウ‥🔗🔉

町間・町見チヤウ‥ 高低や遠近の町数・間数などを測量すること。 ⇒ちょうけん‐じゅつ【町見術】 ちょう‐けん

長剣】チヤウ‥🔗🔉

長剣チヤウ‥ ①長いつるぎ。 ②時計の長い方の針。長針。 ちょう‐けん

長絹】チヤウ‥🔗🔉

長絹チヤウ‥ ①長尺の平絹。後世、張りの強い絹の意に用いられる。色は多く白、つやがあり、時に繍ぬいとりを施したものもある。水干・狩衣・直垂ひたたれなどを作るのに用いた。 ②1で作った水干・狩衣・直垂などをいう。後世は紗しゃ・生絹すずしで作ったものをもいい、元服前の童児が使用。 長絹(水干) ③能装束。直垂と同型の単ひとえの上着。絽の生地に金の織出しで、図案的な五つ紋の大紋または総模様を付ける。公卿・武将の役が腰帯で締めて用い、また貴婦人・舞女がはおって着る。 能装束・長絹 撮影:神田佳明(所蔵:彦根城博物館) ちょう‐けん

張謇】チヤウ‥🔗🔉

張謇チヤウ‥ (Zhang Jian)清末から民国初年の実業家・政治家。江蘇南通の人。字は季直、号は嗇庵。南通に大生紡績工場をはじめ各種企業をおこし、また多くの学校を設立、立憲運動の指導者としても活躍。南京臨時政府実業総長などを歴任。(1853〜1926) ちょう‐けん

張騫】チヤウ‥🔗🔉

張騫チヤウ‥ 前漢の外交使節。字は子文。陝西漢中の人。武帝の建元年間、大月氏に使したが途中匈奴に捕囚11年、脱走して大宛・康居を経て大月氏に達し、前126年、13年目に帰った。その後、イリ地方の烏孫と結ぶため再び西域に使し、これにより漢と西方諸国との交渉が開けた。( 〜前114) ちょう‐けん

広辞苑 ページ 12834