複数辞典一括検索+

ちょうしゅん【長春】チヤウ‥🔗🔉

ちょうしゅん長春チヤウ‥ (Changchun)中国吉林省中部にある省都。1932〜45年満州国の首都新京と称した。政治・経済・文化・交通の中心で、特に自動車工業は有名。人口322万6千(2000)。

ちょうしゅん‐か【長春花】チヤウ‥クワ🔗🔉

ちょうしゅん‐か長春花チヤウ‥クワ 〔植〕 ①コウシンバラの漢名。〈[季]春〉 ②キンセンカの別称。 ⇒ちょう‐しゅん【長春】

ちょうしゅん‐ふうき【長春富貴】チヤウ‥🔗🔉

ちょうしゅん‐ふうき長春富貴チヤウ‥ (謎語画題)牡丹に(→)長春花1を配した図。富貴長春。 ⇒ちょう‐しゅん【長春】

ちょう‐しょ【弔書】テウ‥🔗🔉

ちょう‐しょ弔書テウ‥ くやみの意を述べた手紙。くやみじょう。

ちょう‐しょ【長所】チヤウ‥🔗🔉

ちょう‐しょ長所チヤウ‥ すぐれている所。よい点。美点。「―を生かす」↔短所 ⇒長所は短所

ちょう‐しょ【釣渚】テウ‥🔗🔉

ちょう‐しょ釣渚テウ‥ つりをするなぎさ。

ちょう‐しょ【調所】テウ‥🔗🔉

ちょう‐しょ調所テウ‥ 平安時代、国衙こくがでみつぎものを取り扱う所。

ちょう‐しょ【調書】テウ‥🔗🔉

ちょう‐しょ調書テウ‥ ①調査事項を記した文書。しらべがき。くちがき。 ②〔法〕訴訟法上、作成の権限を有する者が一定の場合に法定の事項を記載した書類で、証拠として裁判の資料となるもの。

ちょう‐じょ【長女】チヤウヂヨ🔗🔉

ちょう‐じょ長女チヤウヂヨ 最初に生まれた女の子。総領娘。

ちょう‐しょう【弔鐘】テウ‥🔗🔉

ちょう‐しょう弔鐘テウ‥ 死者をとむらう鐘。

ちょう‐しょう【招請】テウシヤウ🔗🔉

ちょう‐しょう招請テウシヤウ 招待すること。しょうせい。御伽草子、浜出草子「大名小名―申し」

ちょうしょう【長承】チヤウ‥🔗🔉

ちょうしょう長承チヤウ‥ (チョウジョウとも)[史記]平安後期、崇徳すとく天皇朝の年号。天承2年8月11日(1132年9月21日)改元、長承4年4月27日(1135年6月10日)保延に改元。

広辞苑 ページ 12859