複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょう‐チフス【腸チフス】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐チフス【腸チフス】チヤウ‥
腸チフス菌による感染症。普通、7〜20日の潜伏期の後、全身倦怠・悪寒とともに発熱。特有の熱型を示し約3週後に解熱。その間、小腸に潰瘍性病巣を生じ、頭痛・食欲不振・舌苔ぜったい・脾腫・発疹などがある。下痢・腸出血・脳症などを起こす場合もある。
⇒ちょうチフス‐きん【腸チフス菌】
ちょうチフス‐きん【腸チフス菌】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょうチフス‐きん【腸チフス菌】チヤウ‥
(Salmonella typhi ラテン)腸チフスの病原体。1880年ドイツの細菌学者エーベルト(K. J. Eberth1835〜1926)が発見し、84年ガフキー(G. T. A. Gaffky1850〜1918)が純培養に成功。サルモネラ属のグラム陰性桿菌で菌体周囲に鞭毛を持ち運動する。経口的にヒトに感染する。
⇒ちょう‐チフス【腸チフス】
ちょう‐ちゃく【打擲】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐ちゃく【打擲】チヤウ‥
拳こぶしや棒などでうちたたくこと。なぐること。
ちょう‐ちゅう【冢中】🔗⭐🔉
ちょう‐ちゅう【冢中】
つかのなか。墓の中。
⇒ちょうちゅう‐の‐ここつ【冢中の枯骨】
ちょうちゅう‐の‐ここつ【冢中の枯骨】🔗⭐🔉
ちょうちゅう‐の‐ここつ【冢中の枯骨】
[三国志蜀志、先主伝]
①墓の中の古い骨。死んでしまった過去の人のたとえ。
②無能の人をあざけっていう語。
⇒ちょう‐ちゅう【冢中】
ちょう‐ちょう【打打・丁丁】チヤウチヤウ🔗⭐🔉
ちょう‐ちょう【打打・丁丁】チヤウチヤウ
物をつづけて打つ音。
⇒ちょうちょう‐はっし【打打発止・丁丁発止】
ちょう‐ちょう【町長】チヤウチヤウ🔗⭐🔉
ちょう‐ちょう【町長】チヤウチヤウ
地方公共団体である町の最高責任者。→町村長
ちょう‐ちょう【長調】チヤウテウ🔗⭐🔉
ちょう‐ちょう【長調】チヤウテウ
〔音〕(major イギリス・Dur ドイツ)長音階による調子。↔短調
広辞苑 ページ 12886。