複数辞典一括検索+![]()
![]()
一本道】🔗⭐🔉
一本道】
まっすぐに続く一筋の道。目的地まで分かれずに進む道。「畑の中の―」「ここから先は―だ」
⇒いっ‐ぽん【一本】
いっぽん‐やり【
一本槍】🔗⭐🔉
一本槍】
①槍一突きで勝負をきめること。
②唯一の得意のわざ。
③ただ一つの方法で終始押し通すこと。一点張り。「仕事―の人生」
⇒いっ‐ぽん【一本】
いつまき‐の‐ひ【
五巻の日】🔗⭐🔉
五巻の日】
(→)「五巻ごかんの日」に同じ。栄華物語初花「五月五日にぞ―に当りければ」
いつ‐まで【
何時迄】🔗⭐🔉
何時迄】
〔副〕
いつの時まで。
⇒いつまで‐ぐさ【何時迄草・常春藤】
⇒いつまで‐も【何時迄も】
いつまで‐ぐさ【
何時迄草・常春藤】🔗⭐🔉
何時迄草・常春藤】
キヅタの古名。
⇒いつ‐まで【何時迄】
いつまで‐も【
何時迄も】🔗⭐🔉
何時迄も】
〔副〕
①いつの時までも。とこしえに。永久に。「―忘れない」
②どこまでも。あくまで。狂言、素襖落「―辞退仕りまする」
⇒いつ‐まで【何時迄】
いつ‐みん【
逸民・佚民】🔗⭐🔉
逸民・佚民】
①世をのがれて隠れている人。「泰平の―」
②公職につかず、民間にあって自適の生活を楽しむ人。国木田独歩、二老人「斯うなれば私わしなどは所謂いわゆる聖代の―だ」
いつ‐めい【
逸名・佚名】🔗⭐🔉
逸名・佚名】
年を経て、名前が伝わらなくなっていること。「―氏」
いつ‐も【
いつ藻】🔗⭐🔉
いつ藻】
(イツは繁茂の意)葉の繁った藻。「何時も何時も」を導く序とする。万葉集4「河の上の―の花の何時も何時も来ませわが背子時じけめやも」
いつ‐も【
何時も】🔗⭐🔉
何時も】
〔副〕
いつでも。常に。平生。ふだん。
⇒いつも‐ごと【何時も事】
⇒何時も月夜に米の飯
いつも‐ごと【
何時も事】🔗⭐🔉
何時も事】
いつもあって珍しくないこと。常々あること。例の事。
⇒いつ‐も【何時も】
いつ‐もつ【
広辞苑 ページ 1290。