複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょっぽ‐くさ🔗⭐🔉
ちょっぽ‐くさ
(→)「ちょぼくさ」に同じ。
ちょっぽり🔗⭐🔉
ちょっぽり
①(→)「ちょっぴり」に同じ。狂言、鱸庖丁「―と振舞うて帰さうと存ずる」
②ちび。人をいやしめていう語。浄瑠璃、源平布引滝「気にくはぬは―め」
ちょつ・る🔗⭐🔉
ちょつ・る
〔他四〕
ちょっとけずる。そぐ。ちゃつる。浄瑠璃、国性爺後日合戦「髭をこそげる頤おとがい―・る」
ちょ‐と【一寸・鳥渡】🔗⭐🔉
ちょ‐と【一寸・鳥渡】
〔副〕
(→)「ちょっと」に同じ。
ちょ‐とう【猪頭】🔗⭐🔉
ちょ‐とう【猪頭】
(画題)中国北宋の盤山和尚が猪の頭を手にして大悟する図。
ちよ‐とことわ【千代常磐】‥トハ🔗⭐🔉
ちよ‐とことわ【千代常磐】‥トハ
(平安時代頃までチヨトコトバ)千年も長く変わらないこと。永久。万葉集2「―に栄えむと」
ちょ‐とつ【猪突】🔗⭐🔉
ちょ‐とつ【猪突】
猪いのししのようにむこう見ずに一直線に進むこと。
⇒ちょとつ‐きゆう【猪突豨勇】
⇒ちょとつ‐もうしん【猪突猛進】
ちょとつ‐きゆう【猪突豨勇】🔗⭐🔉
ちょとつ‐きゆう【猪突豨勇】
[漢書食貨志下](「豨」は大きなイノシシ)あとさきかまわずに突進すること。また、その人。いのししむしゃ。
⇒ちょ‐とつ【猪突】
ちょとつ‐もうしん【猪突猛進】‥マウ‥🔗⭐🔉
ちょとつ‐もうしん【猪突猛進】‥マウ‥
むこう見ずに猛然と突き進むこと。
⇒ちょ‐とつ【猪突】
ちよな‐ぐさ【千代菜草】🔗⭐🔉
ちよな‐ぐさ【千代菜草】
若菜の異称。
○千代に八千代にちよにやちよに
非常に長い年月にわたって。幾千年も。永久にお栄えなさいと祈る句。古今和歌集賀「我が君は―さざれ石のいはほとなりて苔のむすまで」
⇒ち‐よ【千代・千世】
ちよ‐の‐どち【千代のどち】🔗⭐🔉
ちよ‐の‐どち【千代のどち】
千年の後も変わらない永久に親しい友だち。土佐日記「松のうれごとにすむ鶴は―とぞ」
広辞苑 ページ 12951。