複数辞典一括検索+
つき‐しろ【月白・月代】🔗⭐🔉
つき‐しろ【月白・月代】
月の出ようとするとき、空のしらんで見えること。〈[季]秋〉。椿説弓張月前編「頃しも廿三日の―も」
つき‐じろ【月白】🔗⭐🔉
つき‐じろ【月白】
額に白い毛のある馬。つきびたい。ほしづき。
つき‐しろ・う【觝ふ】ツキシロフ🔗⭐🔉
つき‐しろ・う【觝ふ】ツキシロフ
〔自四〕
(「しろふ」は、互いにし合う意)互いに突き合う。膝や肩などをつつき合う。源氏物語花宴「―・ひつつ、そら寝をぞしあへる」
つき‐しろ・む【搗き白む】🔗⭐🔉
つき‐しろ・む【搗き白む】
〔他下二〕
精白する。つきしらげる。日葡辞書「コメヲツキシロムル」
つき・す【尽きす】🔗⭐🔉
つき・す【尽きす】
〔自サ変〕
(否定の語を伴う)尽きてしまう。つきはてる。なくなる。後撰和歌集哀傷「故郷に―・せぬものは涙なりけり」。徒然草「何事にかあらん―・すまじけれ」→つきせぬ
つき‐ずえ【月末】‥ズヱ🔗⭐🔉
つき‐ずえ【月末】‥ズヱ
月の末日。また、そのころ。げつまつ。↔月初め
つき‐す・える【突き据える】‥スヱル🔗⭐🔉
つき‐す・える【突き据える】‥スヱル
〔他下一〕[文]つきす・う(下二)
(室町以降ヤ行にも活用)勢いあらくすえおく。そのままに据える。
つき‐すす・む【突き進む】🔗⭐🔉
つき‐すす・む【突き進む】
〔自五〕
勢いよく進む。障害をものともせず、目標に向かって進む。突進する。「いばらの道を―・む」
つき‐すて【突捨て】🔗⭐🔉
つき‐すて【突捨て】
(ツキズテとも)突いたままで捨てておくこと。また、その武器。
⇒つきすて‐やり【突捨て槍】
つきすて‐やり【突捨て槍】🔗⭐🔉
つきすて‐やり【突捨て槍】
人を突いたままで、その場に捨ててくる槍。
⇒つき‐すて【突捨て】
つき‐ぜい【付勢】🔗⭐🔉
つき‐ぜい【付勢】
形勢をうかがって、つき従った軍勢。太平記31「国々の―をば何千騎討つても何かせん」
つきせかい【月世界】🔗⭐🔉
つきせかい【月世界】
①⇒げっせかい。
②鶏卵の黄身と砂糖で固めた干菓子の名。富山の名菓。商標名。
つき‐せぬ【尽きせぬ】🔗⭐🔉
つき‐せぬ【尽きせぬ】
〔連体〕
つきることのない。「―涙」「―思い」
つき‐そい【付添い】‥ソヒ🔗⭐🔉
つき‐そい【付添い】‥ソヒ
つきそって世話をすること。また、その人。「親の―が必要」
⇒つきそい‐にん【付添人】
広辞苑 ページ 13086。