複数辞典一括検索+
つき‐たらず【月足らず】🔗⭐🔉
つき‐たらず【月足らず】
①胎児が10カ月に満たずに生まれること。また、その子。つきぶそく。栄華物語嶺月「ただならぬ人―などして皆事どもあやまるなれば」。「―で生まれる」
②転じて、間まの抜けた者のたとえ。
つぎ・つ【継ぎつ】🔗⭐🔉
つぎ・つ【継ぎつ】
〔他下二〕
次々に物事をする。また、順序立ててする。万葉集20「子孫うみのこのいや継ぎ継ぎに見る人の語り―・てて」
つき‐づき【月月】🔗⭐🔉
つき‐づき【月月】
(ツキツキとも)毎月。月ごと。「―の支払い」
つき‐づき【付き付き】🔗⭐🔉
つき‐づき【付き付き】
つきそい。そば仕え。好色五人女1「そのままに―の女もおのづから友乱れて」
つぎ‐つぎ【継ぎ継ぎ・次次】🔗⭐🔉
つぎ‐つぎ【継ぎ継ぎ・次次】
①第2以下に列する程度の身分や地位。また、その人。源氏物語若菜下「その―をなむことみこたちには御処分どもありける」
②子孫。源氏物語橋姫「いよいよかの御―になり果てぬる世にて」
⇒つぎつぎ‐と【次次と】
⇒つぎつぎ‐に【次次に】
つき‐づき・し【付き付きし】🔗⭐🔉
つき‐づき・し【付き付きし】
〔形シク〕
似つかわしい。ふさわしい。調和している。枕草子1「いと寒きに、火など急ぎおこして炭もて渡るも、いと―・し」
つぎつぎ‐と【次次と】🔗⭐🔉
つぎつぎ‐と【次次と】
〔副〕
後から後から続いて。次から次へと。「大作を―発表する」
⇒つぎ‐つぎ【継ぎ継ぎ・次次】
つぎつぎ‐に【次次に】🔗⭐🔉
つぎつぎ‐に【次次に】
〔副〕
後から後から続いて。次から次に。「来賓が―挨拶する」
⇒つぎ‐つぎ【継ぎ継ぎ・次次】
つきっ‐きり【付きっ切り】🔗⭐🔉
つきっ‐きり【付きっ切り】
ツキキリの促音化。
つき‐つけ【突付け】🔗⭐🔉
つき‐つけ【突付け】
①つきつけること。
②二つの材木をつき合わせ、釘・添え枝・接着剤などを使って接合すること。
⇒つきつけ‐あきない【突付け商い】
⇒つきつけ‐うり【突付け売り】
つきつけ‐あきない【突付け商い】‥アキナヒ🔗⭐🔉
つきつけ‐あきない【突付け商い】‥アキナヒ
(→)「突付け売り」に同じ。日本永代蔵2「知るも知らぬもに―」
⇒つき‐つけ【突付け】
広辞苑 ページ 13089。