複数辞典一括検索+
つし【地】🔗⭐🔉
つし【地】
(上代東国方言)「つち(地)」の訛。万葉集20「あめ―のいづれの神を祈らばか」
つじ【辻】🔗⭐🔉
つじ【辻】
①道路が十字形に交叉している所。四辻。「つむじ」とも。宇津保物語俊蔭「三条京極の―に立ち給へり」
②みちばた。みちすじ。ちまた。「―説法」「―君」「―斬り」
③縦横筋違いの筋を交叉させた染模様。
④「つじぶさ(辻総)」の略。
つじ【辻】🔗⭐🔉
つじ【旋毛】🔗⭐🔉
つじ【旋毛】
①(「つじげ(辻毛)」の略か)(→)「つむじ」に同じ。好色二代男「二つばかりの子の鼻たれて、あたまの―ゆがうで」
②笠などの頂上。てっぺん。西鶴織留2「―の抜けたる葛笠をかづき」
つじ‐あきない【辻商い】‥アキナヒ🔗⭐🔉
つじ‐あきない【辻商い】‥アキナヒ
道ばたに店を張ってする商売。つじうり。大道あきない。
つじ‐あんどう【辻行灯】🔗⭐🔉
つじ‐あんどう【辻行灯】
⇒つじあんどん
つじ‐あんどん【辻行灯】🔗⭐🔉
つじ‐あんどん【辻行灯】
江戸時代、辻番所の前や街路に設置されていた街灯。
辻行灯

つじ‐うら【辻占】🔗⭐🔉
つじ‐うら【辻占】
①四辻に立ち、初めに通った人の言葉を聞いて物事の吉凶を判ずる占い。
②偶然起こった物事を将来の吉凶判断のたよりとすること。
③紙片に種々の文句を記し、巻煎餅などに挟み、これを取ってその時の吉凶を占うもの。「―売」
辻占の版木
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒つじうら‐せんべい【辻占煎餅】

つじうら‐せんべい【辻占煎餅】🔗⭐🔉
つじうら‐せんべい【辻占煎餅】
辻占をそえて包んだ煎餅。
⇒つじ‐うら【辻占】
つじ‐うり【辻売】🔗⭐🔉
つじ‐うり【辻売】
①(→)「辻商あきない」に同じ。
②育児呪法の一つ。病弱の子を連れて早朝辻に出、最初または3番目の通行人にその子を買ってもらう形式をとって、その人を仮親とし、名をつけてもらうもの。
広辞苑 ページ 13148。