複数辞典一括検索+
土木通】🔗⭐🔉
土木通】
ラン科の多年草。山地の日陰に腐生。地下茎は地中を横に這い、茎は高さ約1メートルで褐色。葉を欠く。夏、黄褐色の花を多数総状に開き、秋、アケビの形に似た赤色肉質の果実を垂下する。乾した果実は生薬の土通草どつうそうで、強壮・強精剤とする。
ツチアケビ
提供:OPO
つち‐あそび【

土遊び】🔗⭐🔉
土遊び】
土をこねていろいろの物の形を作って遊ぶこと。つちいじり。つちなぶり。聞書集「我もさぞ庭のいさごの―」
つちい【
土井】‥ヰ🔗⭐🔉
土井】‥ヰ
姓氏の一つ。
⇒つちい‐ばんすい【土井晩翠】
つち‐い【
土居】‥ヰ🔗⭐🔉
土居】‥ヰ
①泥土をきずきめぐらした所。築地や城の周囲の土手どての類。方丈記「軒に朽葉深く、―に苔むせり」
②帳台の柱の下の土台。宇津保物語蔵開上「御帳の外との―に押しかかりて居眠し給へり」
つち‐いきれ【
土いきれ】🔗⭐🔉
土いきれ】
夏季など、強い日光を受けた地面が熱気を発すること。また、その熱気。
つち‐いじり【
土弄り】‥イヂリ🔗⭐🔉
土弄り】‥イヂリ
①つちあそび。
②慰みに畑作りや草花作りなどをすること。つちなぶり。
つち‐いっき【
土一揆】🔗⭐🔉
土一揆】
室町時代、近畿を中心にしばしば起こった農民の一揆。年貢の減免や徳政を求め、あるいは守護の支配に抵抗した。
○土一升金一升つちいっしょうかねいっしょう
土地の価格が非常に高いことのたとえ。「金一升土一升」とも。
⇒つち【土・地】
つちい‐ばんすい【
土忌】🔗⭐🔉
土忌】
陰陽道おんようどうで、土公神どくじんのいる方角を犯して工事をすることを忌むこと。もしこれを犯す時は、家人はしばらく他に避けるのを例とした。更級日記「―に人のもとに渡りたるに」
つち‐いれ【
土入れ】🔗⭐🔉
土入れ】
作物の生育中に鍬くわなどで土を根のきわにふるいこむこと。霜害を防ぎ、徒長をおさえるため、麦・陸稲などに行う。
つち‐いろ【
広辞苑 ページ 13162。