複数辞典一括検索+
つち‐やまもち【土山黐】🔗⭐🔉
つち‐やまもち【土山黐】
〔植〕ツチトリモチの別称。
つちや‐やすちか【土屋安親】🔗⭐🔉
つちや‐やすちか【土屋安親】
江戸中期の金工。出羽庄内の人。江戸に出て奈良派の辰政に学び、奈良利寿・杉浦乗意と共に世に奈良三作と称。刀剣装飾に秀で、鍔つばの名作が多い。(1670〜1744)
⇒つちや【土屋】
つちや‐よしなお【土屋温直】‥ナホ🔗⭐🔉
つちや‐よしなお【土屋温直】‥ナホ
江戸末期の刀剣研究家。1834〜48年(天保5〜嘉永1)刀剣を蒐集、古刀・新刀の押形(刀絵図)を作り、この押形は土屋押形と呼ばれる。(1782〜1852)
⇒つちや【土屋】
つちゆ‐おんせん【土湯温泉】‥ヲン‥🔗⭐🔉
つちゆ‐おんせん【土湯温泉】‥ヲン‥
福島市の南西にある温泉。泉質は硫黄泉・炭酸水素塩泉・単純温泉。
つち‐よせ【土寄せ】🔗⭐🔉
つち‐よせ【土寄せ】
農作物の成育期の中頃以後、倒伏を防いだり、根茎類の収穫を多くしたりするため土を根株にかきよせること。
つち‐ろう【土牢】‥ラウ🔗⭐🔉
つち‐ろう【土牢】‥ラウ
横穴などを掘り、地中に設けた牢。
土牢
撮影:関戸 勇

つち‐わり【土割り】🔗⭐🔉
つち‐わり【土割り】
土塊を砕くのに用いる柄の長い槌状の農具。
つつ【筒】🔗⭐🔉
つつ【筒】
①円く細長くて中空になっているもの。管かん。「紙を丸めて―にする」
②井戸側いどがわ。狭衣物語1「井の―と言ふ物も立てなどしたらんまでこそは、おはしまさめ」
③銃身。砲身。転じて、小銃や大砲。「捧げ―」「轟く―音」
④俵にさしこんで米や麦を出すための竹製の道具。さし。
⑤酒などを入れる竹筒ささえ。「―に神酒を入れて捧げる」
⑥轂こしきの異称。
⑦和船の中央にあって帆柱を受ける断面凹形の柱。
つつ【鶺鴒】🔗⭐🔉
つつ【鶺鴒】
セキレイの古名。古事記中「胡鷰子あめ、―、千鳥」
つ・つ【伝つ】🔗⭐🔉
つ・つ【伝つ】
〔他下二〕
伝える。万葉集5「神代より言ひ―・て来らく」。源氏物語幻「ほととぎす君に―・てなむふるさとの」
広辞苑 ページ 13172。