複数辞典一括検索+![]()
![]()
つつじ‐はな【躑躅花】🔗⭐🔉
つつじ‐はな【躑躅花】
〔枕〕
「におう」にかかる。万葉集3「―にほへる君が」
⇒つつじ【躑躅】
つつしま・る【慎まる】🔗⭐🔉
つつしま・る【慎まる】
〔他四〕
「つつしむ」の派生語。続日本紀30「諸もろもろの東国の人等―・り侍つかへ奉まつれ」
つつしみ【慎み】🔗⭐🔉
つつしみ【慎み】
①つつしむこと。慎重にすること。「―のない振舞い」
②物忌ものいみ。斎戒。源氏物語葵「さまざまの御祈、御―」
③つつしみ忌むべきこと。死。平家物語3「いま百日の内に禄を重んずる大臣の―」
④江戸時代、公家・武士に科した刑の一種。家内に屏居へいきょして昼間の外出を許さないもの。謹慎。
つつしみ‐ぶか・い【慎み深い】🔗⭐🔉
つつしみ‐ぶか・い【慎み深い】
〔形〕
差し出がましいところがなく、控え目である。「―・い態度」
つつし・む【慎む・謹む】🔗⭐🔉
つつし・む【慎む・謹む】
〔他五〕
(「包む」と同源。自分の身を包み引きしめる意)
①用心する。あやまちがないようにする。枕草子119「まうづる程のありさま、いかならんなど―・みおぢたるに平らかにまうで着きたるこそ」。玉塵抄18「おごらず―・んだ者なり」。「言行を―・む」
②うやうやしくかしこまる。欽明紀「今願はくは帰りて以て―・みて」。平家物語10「―・んで以て承る所件の如し」。「―・んで弔意を表する」
③物忌みする。謹慎する。源氏物語若菜下「さるべき御祈りなど常よりも取り分きて、今年は―・み給へ」。玉塵抄20「斉、ものいみすとよむぞ。心を―・む心ぞ」
④度を越さないように控え目にする。「暴飲暴食を―・む」
◇1・4には「慎」、2には「謹」を使う。
広辞苑 ページ 13181。