複数辞典一括検索+![]()
![]()
あか‐かき【垢掻】🔗⭐🔉
あか‐かき【垢掻】
江戸時代、浴場で浴客の垢をおとすのを業とし、遊女も兼ねた女。湯女ゆな。
あかがき【赤垣】🔗⭐🔉
あかがき【赤垣】
姓氏の一つ。
⇒あかがき‐げんぞう【赤垣源蔵】
あかがき‐げんぞう【赤垣源蔵】‥ザウ🔗⭐🔉
あかがき‐げんぞう【赤垣源蔵】‥ザウ
忠臣蔵狂言・講談・浪曲などの人物。赤穂浪士の一人赤埴あかはに源蔵(1669〜1703)に擬す。講談の義士銘々伝「赤垣源蔵徳利の別れ」で有名。
⇒あかがき【赤垣】
あか‐かげ【赤鹿毛】🔗⭐🔉
あか‐かげ【赤鹿毛】
馬の毛色の名。赤みのある鹿毛。
あか‐がさ【赤瘡】🔗⭐🔉
あか‐がさ【赤瘡】
麻疹はしかの古称。栄華物語楚王夢「―の後なごり病みて」
あか‐がし【赤樫】🔗⭐🔉
あか‐がし【赤樫】
ブナ科の常緑高木。中部以南の山地に多い。高さ10メートルに達し、5月頃褐色の花を開く。葉は長楕円形。雌雄同株。実はシイに似て大。材は堅く赤みを帯び、用途が広い。オオガシ。オオバガシ。堅木かたぎ。
あか‐がしら【赤頭】🔗⭐🔉
あか‐がしら【赤頭】
①赤茶けた頭髪。また、そのような頭髪の人。
②手入れしていない、乱れた頭髪。
③能の仮髪の一つ。→かしら➋2。
④ヒドリガモの別称。稀に、アカツクシガモの別称。
あか‐がしわ【赤柏】‥ガシハ🔗⭐🔉
あか‐がしわ【赤柏】‥ガシハ
①アカメガシワの別称。
②(陰暦11月1日、赤飯せきはんを柏の葉に盛って祝ったことから)赤飯。
あか‐かすげ【赤糟毛】🔗⭐🔉
あか‐かすげ【赤糟毛】
馬の毛色で、赤みがかった灰色に、白いさし毛のあるもの。
あか‐ガッパ【赤合羽】🔗⭐🔉
あか‐ガッパ【赤合羽】
赤い桐油紙で作ったカッパ。江戸時代に武家の下部しもべなどが用いた。
あか‐がに【赤蟹】🔗⭐🔉
あか‐がに【赤蟹】
アオガニ科のカニ。甲幅約10センチメートルで、橙赤色。インド洋東部のクリスマス島にのみ生息する。森林床に穴居するが、秋になると幼生を海に放つために大群をなして海岸に集まる。
○垢が抜けるあかがぬける
①(→)「あかぬける」に同じ。
②汚名がすすがれる。歌舞伎、幼稚子敵討おさなごのかたきうち「何とぞその儀をお願ひ申せば、此方の垢は抜けまする」
⇒あか【垢】
広辞苑 ページ 132。