複数辞典一括検索+

繋ぐ】🔗🔉

繋ぐ】 [一]〔他五〕 (「綱」を活用させた語) ①糸・綱などで1カ所に物を結びとめて離れないようにする。万葉集16「法師らがひげの剃杭馬―・ぎいたくな引きそ法師は泣かむ」。源氏物語少女「―・がぬ舟に乗りて池に離れいでて」。天草本平家物語「水の底には大綱を張り、逆茂木を―・いで流しかけた」。「犬を―・ぐ」 ②切れたり離れたりしているものを続け合わせる。「糸を―・ぐ」「手を―・ぐ」「電話を―・ぐ」 ③長く続くようにする。絶えないようにする。浄瑠璃、源氏冷泉節「―・ぐ命の憂き三年」。「望みを―・ぐ」 ④とらえる。束縛する。わが方へ引きとめる。傾城禁短気「船町の喜田に末は―・がるる心底か」。「獄に―・ぐ」 ⑤ひく。ほだす。「娘の縁に―・がれて」 ⑥血痕・足跡などをたよりに、逃げた獣のあとをつける。たどる。万葉集16「射ゆししを―・ぐ川辺の和草にこぐさの」。平家物語8「男の帰らむ時、しるしを付けて行かむ方を―・いで見よ」 [二]〔他下二〕 ⇒つなげる(下一) つな‐くり

綱繰】🔗🔉

綱繰】 船首にあって、錨綱いかりづなや小錨を収めておく所。〈日葡辞書〉 つな‐ぐるま

綱車】🔗🔉

綱車】 ロープ車のこと。 つな・げる

繋げる】🔗🔉

繋げる】 〔他下一〕[文]つな・ぐ(下二) 切れ、または離れているものを続け合わせる。つなぐ。 つなし

鯯】🔗🔉

】 コノシロの幼魚で、コハダより大きい頃の名。万葉集17「―とる氷見ひみの江過ぎて」 つなしま

綱島】🔗🔉

綱島】 姓氏の一つ。 ⇒つなしま‐りょうせん【綱島梁川】 つなしま‐りょうせん

綱島梁川】‥リヤウ‥🔗🔉

綱島梁川‥リヤウ‥ 思想家・評論家。名は栄一郎。岡山県生れ。早大卒。美術・文芸評論で活躍し、宗教に関心を深め、「予が見神の実験」は反響を呼ぶ。著「西洋倫理学史」「病間録」など。(1873〜1907) ⇒つなしま【綱島】 つな‐すくみ

綱竦み】🔗🔉

綱竦み】 手綱を引いても、馬がすくんで進まないこと。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「畜類ながら性あれば、最期を惜しむ―かや」 つな‐そ

広辞苑 ページ 13201