複数辞典一括検索+![]()
![]()
つゆ‐け・し【露けし】🔗⭐🔉
つゆ‐け・し【露けし】
〔形ク〕
①露が多い。湿気が多い。〈[季]秋〉。源氏物語賢木「道の程、いと―・し」
②涙っぽい。源氏物語桐壺「見奉る人さへ―・き秋なり」
つゆこそでむかしはちじょう【梅雨小袖昔八丈】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
つゆこそでむかしはちじょう【梅雨小袖昔八丈】‥ヂヤウ
歌舞伎脚本。4幕。河竹黙阿弥作の世話物。通称「髪結新三かみゆいしんざ」。1873年(明治6)初演。江戸の材木屋白子屋の娘お熊の亭主殺しに、髪結新三の悪事をからませた大岡政談を脚色。→恋娘こいむすめ昔八丈
→文献資料[梅雨小袖昔八丈(序幕第三場)]
つゆごもり‐の‐はづき【露隠りの葉月】🔗⭐🔉
つゆごもり‐の‐はづき【露隠りの葉月】
陰暦11月の異称。
○露凝るつゆこる
露が冬の寒さで凝結して流れ落ちない。露氷る。〈[季]冬〉
⇒つゆ【露】
つゆ‐さむ【露寒】🔗⭐🔉
つゆ‐さむ【露寒】
露が霜に変わろうとする、暮秋の頃の寒さ。はだ寒。うそ寒。秋寒。〈[季]秋〉
つゆ‐ざむ【梅雨寒】🔗⭐🔉
つゆ‐ざむ【梅雨寒】
(ツユサムとも)梅雨期に数日続く季節はずれの寒さ。〈[季]夏〉
つゆ‐しぐれ【露時雨】🔗⭐🔉
つゆ‐しぐれ【露時雨】
①露と時雨。新古今和歌集秋「―もる山かげの下紅葉」
②露がいっぱいおりて時雨が降ったようになること。〈[季]秋〉。曠野「―歩鵜かちうに出づる暮かけて」(荷兮)
つゆ‐じも【露霜】🔗⭐🔉
つゆ‐じも【露霜】
(奈良時代にはツユシモ)
①露と霜。または露。古今和歌集秋「萩が花散るらむ小野の―に」
②秋の末に、露が凍って霜となったもの。みずしも。〈[季]秋〉。万葉集10「秋萩の枝もとををに―置き」
③としつき。歳月。星霜。新古今和歌集序「―は改まるとも」
⇒つゆじも‐の【露霜の】
広辞苑 ページ 13271。