複数辞典一括検索+
い‐と・る【い取る】🔗⭐🔉
い‐と・る【い取る】
〔他四〕
(イは接頭語)取る。つかまえる。万葉集13「月読の持てるをち水―・り来て」
い‐と・る【射取る】🔗⭐🔉
い‐と・る【射取る】
〔他四〕
①矢を射あてて獲物を取る。射止める。
②的に射当てて賭物かけものを得る。
いと‐わかめ【糸若布】🔗⭐🔉
いと‐わかめ【糸若布】
ワカメの芯を取り除き、糸状に細く割さいて乾かしたもの。
いと‐わく【糸枠】🔗⭐🔉
いと‐わく【糸枠】
糸を繰って巻きつけるのに用いるわく。いとくり。
いとわし・い【厭わしい】イトハシイ🔗⭐🔉
いとわし・い【厭わしい】イトハシイ
〔形〕[文]いとは・し(シク)
いやで、避けたいことである。源氏物語明石「常は―・しき夜の長さも」。「顔を見るだに―・い」
いとわた‐の‐みち【糸綿の道】🔗⭐🔉
いとわた‐の‐みち【糸綿の道】
糸を繰り、綿を紡ぐ、女の仕事。浄瑠璃、堀川波鼓「読み書き縫針―もそれでは恥かかず」
いと‐わっぷ【糸割符】🔗⭐🔉
いと‐わっぷ【糸割符】
江戸時代、外国船がもたらした白糸(中国産生糸)を堺・京都・長崎・江戸・大坂の特定の商人(糸割符仲間)が一括購入する制度。1604年(慶長9)制定。白糸しらいと割符。
○糸を引くいとをひく
操人形を糸で動かすように、裏面で人を思うようにあやつる。また、ことがうまく運ぶように、裏で力添えをする。
⇒いと【糸】
いな【稲】🔗⭐🔉
いな【稲】
(イネの古形。複合語としてのみ用いられる)いね。「―穂」
いな【鯔】🔗⭐🔉
いな【鯔】
ボラの幼魚。
いな【伊那】🔗⭐🔉
いな【伊那】
長野県伊那盆地北部の市。天竜川の段丘上に位置し、かつて養蚕業が盛んであったが、今は電子・精密機械工業が立地。人口7万2千。
いな【伊奈】🔗⭐🔉
いな【伊奈】
姓氏の一つ。
⇒いな‐ただつぐ【伊奈忠次】
い‐な【維那】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐な【維那】ヰ‥
〔仏〕三綱さんごうの一つ。寺中の寺務をつかさどる役。綱維。知事。都維那ついな。禅家ではイノ・イノウと読む。
広辞苑 ページ 1330。