複数辞典一括検索+![]()
![]()
てい‐しゅ【艇首】🔗⭐🔉
てい‐しゅ【艇首】
はしけ・ボートなどのへさき。
てい‐じゅ【庭樹】🔗⭐🔉
てい‐じゅ【庭樹】
庭に植えた木。にわき。
でい‐しゅ【出居衆】‥ヰ‥🔗⭐🔉
でい‐しゅ【出居衆】‥ヰ‥
①鎌倉幕府の職名。営中出居の間に伺候する者の称。
②⇒でいし。梅暦「おれがおかげで身抜けして、斯うして自前―になつてゐて」
てい‐しゅう【汀洲】‥シウ🔗⭐🔉
てい‐しゅう【汀洲】‥シウ
河・海・湖・沼などで、水が浅く土砂のあらわれた所。
てい‐しゅう【亭主】🔗⭐🔉
てい‐しゅう【亭主】
テイシュの長音化。狂言、萩大名「―などが、こなたさまをおともいたいてまゐつたらば」
てい‐しゅう【鄭州】‥シウ🔗⭐🔉
てい‐しゅう【鄭州】‥シウ
(Zhengzhou)中国、河南省中部にある省都。京広・隴海ろうかい両線の交点で、交通・軍事上の要地。綿紡織などの工業の中心地。人口259万(2000)。
てい‐じゅう【定住】‥ヂユウ🔗⭐🔉
てい‐じゅう【定住】‥ヂユウ
一定の場所に住居を定めて住むこと。
てい‐じゅう【鄭重】‥ヂユウ🔗⭐🔉
てい‐じゅう【鄭重】‥ヂユウ
⇒ていちょう。日葡辞書「テイヂュウヲイタス」
てい‐しゅうにゅう【定収入】‥シウニフ🔗⭐🔉
てい‐しゅうにゅう【定収入】‥シウニフ
きまって入ってくる収入。固定収入。定収。
てい‐しゅうは【低周波】‥シウ‥🔗⭐🔉
てい‐しゅうは【低周波】‥シウ‥
振動数(周波数)の比較的小さいこと。また、そのような波動や振動。↔高周波
ていしゅ‐がく【程朱学】🔗⭐🔉
ていしゅ‐がく【程朱学】
程顥ていこう・程頤ていいと朱熹の学説。宋学の別称。洛閩らくびんの学。
⇒てい‐しゅ【程朱】
ていしゅ‐かんぱく【亭主関白】‥クワン‥🔗⭐🔉
ていしゅ‐かんぱく【亭主関白】‥クワン‥
(亭主はその家で最高の存在であることをたとえていう語)
①亭主が客より上座に着くこと。
②亭主が家の中で(特に妻に対して)絶対の権威を握っていること。↔嚊天下かかあでんか。
⇒てい‐しゅ【亭主】
広辞苑 ページ 13368。